
経済2016年6月号NO.249
特集=アベノミクス 破綻と転換
定価1,030円(本体954円)
送料86円(第3種郵便)
2016年5月8日発売
特集「アベノミクス 破綻と転換」は、消費税増税後の経済低迷、株価下落などの背景と、打開の方策をとりあげます。
特集では、工藤昌宏さん「浮上できない日本経済」と、牧野富夫さん「『同一労働同一賃金』を考える」のインタビュー。「貧困クライシス」(藤田宏)、「待機児問題の背景と解決の道」(村山祐一)「マイナス金利政策の検証」(建部正義)を掲載。
先月号からスタートした二つの連載。「科学的社会主義のすすめ」②(山口富男)は、「マルクスの世界観、革命論の発展について。「入門講座・企業分析」は、第2回「簿記と会計制度」(小栗崇資)です。
座談会「TPP協定文 徹底検討」は、国民の生活・産業をつぶす貿易協定の全貌を、農業・医療・サービス貿易・「ISDS(紛争解決)条項」の分野ごとに危険性を告発。出席は、内田聖子、真嶋良孝、寺尾正之、磯田宏の4氏。 ほかに、「日本経済長期停滞のなかのサービス産業拡大」(飯盛信男)などがあります。
〔特集〕アベノミクス 破綻と転換 【インタビュー】 ◎ 工藤昌宏さんに聞く・東京工科大学教授 浮上できない日本経済 安倍政権の失政は明らか ◎牧野富夫さんに聞く・日本大学教授 「一億総活躍社会」と「同一労働同一賃金」を考える 【論文】 ◎「貧困クライシス」 藤田 宏 ―― 年収300万円未満層と「一億総活躍社会」 ◎待機児問題の背景と解決の道 ――保育新制度は親の願いにこたえているか 村山祐一 ◎マイナス金利政策の検証 ――なぜ日本はインフレにならないか 建部正義
【連載】 ◎科学的社会主義のすすめ(2) 山口富男 ――マルクスの世界観、革命論の歴史と発展 ◎入門講座◆企業分析 第2回 簿記と会計制度 小栗崇資 〈コラム〉 会計政策をどのように考えるか(熊谷重勝) 【座談会】 TPP協定文 徹底検討 ――国民の生活・産業をつぶす貿易協定 (テーマ・出席者) 全体像☆内田聖子〔アジア太平洋資料センター事務局長〕 農 業☆真嶋良孝〔農民運動全国連合会副会長〕 医 療☆寺尾正之〔全国保険医団体連合会〕 ISDS☆磯田 宏〔九州大学准教授〕 《付》TPP関連資料 【論文】 日本経済長期停滞のなかのサービス産業拡大 飯盛信男
【データで見る日本経済】(23) 日銀短観 大企業も景況感悪化 ◆世界と日本 中国「二人っ子」へ政策転換…平井潤一 韓国「ワンショット法」…洪 相鉉 人口減少と地方銀行…桜田 氾 東芝の4万人リストラ…米田徳治 ◆書評 渡辺治著『現代史の中の安倍政権』…五十嵐 仁 岡田知弘・榊原秀訓・永山利和編著 『地方消滅論・地方創生政策を問う』…多田憲一郎 角田修一著『社会哲学と経済学批判』…赤間道夫 吉田文和著『ドイツの挑戦』…川崎陽子 丸山恵也・熊谷重勝・陣内良昭・内野一樹・關智一編著 『経済成長の幻想』…近藤禎夫 ◎宮城・研究者「九条の会」発足10周年記念ブックレットに寄せて(緒方靖夫) ◆新刊紹介 田代洋一編著『TPPと農林業・国民生活』 藤田孝典著『貧困世代』 纐纈厚著『暴走する自衛隊』 細谷実編著/中西新太郎・小園弥生著『仕事と就活の教養講座』 田中良三・藤井克徳・藤本文朗編著『障がい者が学び続けるということ』 芝田英昭編著『増補改訂 基礎から学ぶ社会保障』 ◆随想 一万円札のイデオロギー 岡崎ひでたか(児童文学者) ◆扉 農業の力 ◆コラム 新労働者憲章運動 イタリア管見 ◎筆者からひと言…西川純子 ◎読者の声/情報&交流/編集後記 ◎今月の表紙写真=宮崎悦子「まほろばさん」奈良市、2015年撮影。