
核兵器はもういらない
ビジュアルブック 語り伝えるヒロシマ・ナガサキ 第5巻 平和をひろげよう 被爆体験を語り伝える 長崎編
安斎育郎=文・監修
定価1,980円 (本体1,800円)
- 出版年月
- 2004年12月
- ISBNコード
- 978-4-406-03120-2
- 仕様
- 8321/ B5判上製/ 32P
- 読者対象
- 小学校高学年
- 中学生
世界で唯一の被爆国日本。「ノーモア・ヒロシマ。ノーモア・ナガサキ。ノーモア・ヒバクシャ」の被爆者の声・思いを自らの思いに重ねて、語り部の活動、平和宣言などのナガサキからの発信に学ぶ。被爆マップや平和資料館ガイドなども収録した、平和を学び創るための一冊。第4巻広島と同時発売、シリーズ完結。
目次や構成
[目次]
- この本を読む人へ
- 原水爆禁止運動のはじまり
- ビキニ水爆被災事件と日本被団協の結成
―「核戦争の生き証人」被爆者は訴える
- ビキニ水爆被災事件と日本被団協の結成
- 被爆の語り手たち 長崎
- 山口仙二さんは訴える―国連軍縮特別総会での訴え
- 山崎榮子さんは訴える―ろうあ者
- 松谷英子さんは訴える―「私の障害は原爆のせいです」
- 山田拓民さんは訴える―親族をうばいさった原爆
- 谷口稜曄さんは訴える―郵便局員
- 日本被団協は訴える―勇気をふるって、被爆体験の語り部として
- 子どもたちへ、世界へ広がる長崎の願い
- 長崎市長は訴える―「平和宣言」にたくした思い
- 伝えの場 長崎原爆資料館
- 学校での平和教育の活発な展開
- ナガサキの物語
―秋月辰一郎医師 平和記念像
―浦上天主堂 ふりそでの少女 人形になったよう子ちゃん - 世界のヒバクシャは訴える
- 長崎のあの日を知るための資料
- ナガサキ被爆マップ
- Q&A どうしてヒロシマ・ナガサキとカタカナで書くのですか?
- 被爆の木は訴える
- 誓いの火は訴える
- 原爆を伝える資料 ナガサキ
- 歌が語り継ぐ原爆被災 『原爆を許すまじ』『青い空は』
- 平和を学ぶ資料館ガイド―西日本編
- 語り継ごう、ヒロシマ・ナガサキの悲劇を
- 総合索引
著者情報
安斎育郎
1940年、東京生まれ。立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長、立命館大学名誉教授、安斎科学・平和事務所所長。平和のための博物館国際ネットワーク・諮問理事。ベトナム政府より文化情報事業功労者記章受章、第22回久保医療文化賞、ノグンリ国際平和財団第4回平和賞受賞。近著に『核兵器禁止条約を使いこなす』(共著・2018年、かもがわ出版)、『子育ち・子育て 被ばくカットマニュアル』(2016年、かもがわ出版)『疑うこころ、科学する眼』(2015年、かもがわ出版)『語りつごうヒロシマ・ナガサキ全5巻』(2015年、新日本出版社)、『放射能から身を守る本』(2014年、KADOKAWA/中経出版)、『「原発」文献事典』(2014年、日本図書センター)、『原発事故の理科・社会』(2012年、新日本出版社)