
戦争・核兵器のない平和な世界のために
ビジュアルブック 語り伝える空襲 第5巻 人類初の核攻撃 広島・長崎の原爆と中国・九州の空襲
安斎育郎=文・監修
定価2,420円 (本体2,200円)
- 出版年月
- 2008年7月
- ISBNコード
- 978-4-406-05153-8
- 仕様
- 8321/ B5判上製/ 40P
- 読者対象
- 小学校高学年
- 中学生
日本がアメリカの太平洋艦隊基地の真珠湾に空襲を加えてから3年8ヵ月後、アメリカが日本の広島と長崎に原爆による空襲を加えました。空襲はどんどんエスカレートし、一般住民を残虐かつ大量に殺す方法が当たり前になっていったのです。原爆被害の問題に焦点を当てながら、中国・九州地方の空襲をまとめます。シリーズ完結。
目次や構成
【もくじ】
-
- この本を読む人へ
- 広島県の空襲 ねらわれた軍都
- 長崎県の空襲 16市町に37回以上
- 原爆ってなんだ?
- 各地への空襲
- 岡山県の空襲 遅れた空襲警報
- 鳥取県の空襲 連日のように加えられた空襲
- 島根県の空襲 艦載機の攻撃、基地周辺に
- 山口県の空襲 燃料廠、製油所に空襲
- 福岡県の空襲 つづいた大規模空襲
- 大分県の空襲 沖縄上陸作戦のため基地攻撃
- 佐賀県の空襲 県内各地に機銃掃射の被害
- 熊本県の空襲 市内真っ暗、熊本大空襲
- 宮崎県の空襲 艦載機の攻撃で沖縄上陸支援
- 鹿児島県の空襲 特攻の基地、くり返し攻撃
- 世界の空襲 ロンドン空襲対ベルリン空襲
- 空襲を伝える資料館紹介
- 解説コラム
- 用語解説
著者情報
安斎育郎
1940年、東京生まれ。立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長、立命館大学名誉教授、安斎科学・平和事務所所長。平和のための博物館国際ネットワーク・諮問理事。ベトナム政府より文化情報事業功労者記章受章、第22回久保医療文化賞、ノグンリ国際平和財団第4回平和賞受賞。近著に『核兵器禁止条約を使いこなす』(共著・2018年、かもがわ出版)、『子育ち・子育て 被ばくカットマニュアル』(2016年、かもがわ出版)『疑うこころ、科学する眼』(2015年、かもがわ出版)『語りつごうヒロシマ・ナガサキ全5巻』(2015年、新日本出版社)、『放射能から身を守る本』(2014年、KADOKAWA/中経出版)、『「原発」文献事典』(2014年、日本図書センター)、『原発事故の理科・社会』(2012年、新日本出版社)