
ヒト遺伝子の解読は人間の未来に何をもたらすか! 生体におけるゲノムの働きから,遺伝子組み換えやクローン技術,万能といわれるES細胞やヒトの寿命,GM食品など医療や食糧分野にいたる最新の情報や研究,課題をわかりやすく紹介。
目次や構成
[目次]
- はじめに
- Ⅰ 「生きている」しくみ
- 生きているということ
- 細胞
- ・細胞外被
- ・細胞膜
- ・エンドプラスミックレティクラム(小胞体)
- ・ゴルジ体
- ・リソゾーム
- ・ペロキシゾーム
- ・液胞
- ・ミトコンドリア
- ・葉緑体(クロロプラスト)
- ・リボソーム
- ・中心体
- ・マイクロチュブル
- ・核
- 細胞の分裂
- 酵素
- エネルギー生産
- Ⅱ 遺伝子のはたらき
- 遺伝現象の法則性
- 突然変異
- 遺伝子はなにを決めるのか
- 遺伝子はどんな物質からできているか
- 思いこみはどのように打ち破られたか
- 逆平行二重らせんモデル
- DNAの三つの塩基の並び方が一つのアミノ酸を指定する
- タンパク質はDNAのないところで合成される
- セントラルドグマ(中心教理)
- 遺伝子のはたらきの調節
- 単細胞生物の場合
- タンパク量の変動はmRNAの量を反映する
- DNAのすべてがタンパク合成の情報源にはならない
- イントロン、エキソン、スプライシング
- 分化と遺伝子
- DNAの複製
- Ⅲ DNA応用技術と人間
- 遺伝子組み換え
- ・制限酵素
- ・mRNAの分離とcDNA
- ・ベクター
- ・PCR法
- DNA技術の応用
- 遺伝病と遺伝子治療
- GM食品てなに?
- Lトリプトファン事件
- 本当に危険性はないのか
- 安全性確認の手順
- クローン技術
- クローンブタ
- 胚幹細胞
- 遺伝子組み換え
- Ⅳ ヒトゲノム解明がもたらすもの
- ヒトゲノムの全構造の解明
- ヒトゲノム研究の意義
- もう一度、DNAはなにを決めるか
- DNAは寿命を決めている
- 性格や能力もDNAが決める?
- 問題点の整理
- 寿命の問題
- 人口問題とGM作物
- 遺伝子治療の可能性
- 胚幹細胞とクローン
- 最大の問題は人間観への影響
- 【参考文献】
著者情報
福田哲也

ゲノムは人生を決めるか
定価1,760円
(本体1,600円)
2001年4月