
かつて“Japan as No.1”と賞賛された日本産業。だが今、「バブル経済」の崩壊と「長期不況」のもと、その産業構造は大きく転換し始めている。国内需要の停滞や中小・零細企業の疲弊が伝えられる中、急成長する中国・韓国企業なども視野に、輸出と海外現地生産を推し進める大企業の戦略とは? 諸産業のあり様の変化は日本の行く末にどう関わるのか? 集団的で系統的な各産業研究に依拠した書き下ろしの日本資本主義分析!
目次や構成
[目次]
- まえがき
- 第I部 戦後日本産業の構造と転換
- 第1章 戦後重化学工業の構築とその特質 【増田壽男】
- 第1節 戦後重化学工業の創出とその特質
- 第2節 高度成長の内的発展のメカニズムと矛盾の展開
- 第3節 重化学工業確立の意義
- 第2章 ME技術革新と「経済大国化」
―石油ショック・スタグフレーションから90年代まで 【柿崎 繁】- 第1節 高度経済成長の終焉
- 第2節 ME技術革新による「新たな成長」と日米経済摩擦
- 第3節 経済大国化
- 第3章 情報通信革命の展開と特質 【藤田 実】
- 第1節 グローバル情報通信革命とデジタル・エコノミー
- 第2節 日本におけるデジタル・エコノミーの展開
- 第4章 「長期不況」下における「産業構造転換」と「産業の空洞化」 【吉田三千雄】
- 第1節 「長期不況」下における日本経済の概況
- 第2節 「産業構造転換」の諸実相
- 第3節 日本企業の海外現地生産の展開と「産業の空洞化」
- 第1章 戦後重化学工業の構築とその特質 【増田壽男】
- 第II部 日本産業構造転換の現局面
- 第1章 日本鉄鋼産業における構造転換
―高炉企業の再編と厳しい「合理化」の進展 【吉田三千雄】- 第1節 日本鉄鋼産業の戦後における発展
- 第2節 日本鉄鋼産業の90年代後半以降における展開過程
- 第3節 JFEホールディングスの成立(NKKと川崎製鉄の「経営統合」)の背景と問題点
- 第4節 日本鉄鋼産業の今後の課題
- 第2章 造船重機産業の現局面 【鈴木春二】
- 第1節 造船重機産業の特徴
- 第2節 造船重機各企業の収益性危機
- 第3節 大手造船重機会社の事業再編戦略
- 第4節 石川島播磨重工業の分社化と事業統合および成果主義労務管理の事例分析
- 第3章 日本工作機械工業における構造転換
―1990年代後半以降を中心として 【吉田三千雄】- 第1節 一国経済における工作機械工業の位置と戦後の発展
- 第2節 1990年代以降における生産・貿易の動向
- 第3節 大規模企業の破綻と企業再編
- 第4節 労働者削減と労働運動の対応
- 第5節 海外現地生産の展開
- 第4章 グローバリゼーション下の自動車産業の再編と「合理化」
―トヨタ自動車を中心として 【増田壽男】- 第1節 グローバリゼーション下のわが国自動車産業の再編成
- 第2節 トヨタ自動車の経営分析
- 第3節 トヨタにおける組織再編と賃金制度改革
- 第4節 製品開発革新と労働者支配の強化、系列・下請の再編
- 第5節 トヨタ労資の新しい動き
- 第5章 情報化の進展と日本半導体産業 【柿崎 繁】
- 第1節 半導体産業の規模と地位
- 第2節 半導体産業における日米逆転の構造
―1970年代後半〜1980年代後半 - 第3節 日米再逆転下の日本半導体産業
―1980年代後半以降 - 第4節 情報化の進展と半導体産業
- 第5節 わが国半導体産業の対応と課題
- 第6章 コンピュータ産業の構造転換と日本PC産業 【藤田 実】
- 第1節 国内生産崩壊の危機に立つコンピュータ産業
- 第2節 コンピュータ産業の構造転換
- 第3節 日本コンピュータ産業の構造変革への対応
- 第4節 日本におけるPC生産の将来
- 第7章 転換期の通信産業の再編とリストラ 【藤田 実】
- 第1節 歴史的転換期に立つ通信産業
- 第2節 通信企業の再編とその要因
- 第3節 NTTのリストラと構造改革
- 第1章 日本鉄鋼産業における構造転換
- あとがき
著者情報
吉田三千雄

日本産業の構造転換と企業
定価2,860円
(本体2,600円)
2005年3月
藤田実

日本産業の構造転換と企業
定価2,860円
(本体2,600円)
2005年3月