
世紀転換期の大再編に直面する日本の大企業体制−−大企業と大銀行の金融的結合・相互依存関係が、深化する経済グローバル化に対応して、どのように展開しつつあるのか。三井・三菱など六大企業集団が崩壊し三メガバンクに再編され、安定株主構造としての株式相互持ち合いは解消・崩壊したのか。歴史的・実証的に解明。
目次や構成
〔目次〕
- はしがき
- 第一部 加速する産業・金融再編と企業集団体制の崩壊
- 第1章 戦後日本の大企業体制
- はじめに
- 財閥から企業集団へ
- 六大企業集団体制の確立・展開
- 六大企業集団体制の崩壊と大企業体制再編の展望
- 第2章 グローバル競争下の大再編と六大企業集団体制の崩壊
- はじめに
- 独占的結合の形態としての企業集団
- グローバル競争のもとで加速する産業再編の現状
- グローバル競争下で加速する金融再編の現状
- 産業再編=銀行再編と企業集団内産業連関の解体・再編
- 産業再編=銀行再編とメインバンク関係の再編
- 産業再編=金融再編と独占的結合の再編
- 第3章 M&Aの急増と大企業体制の再編
- 急増するM&Aとその歴史的背景
- 銀行・金融諸分野におけるM&Aと再編の到達段階
- 産業諸分野で加速するM&Aと産業再編の到達段階
- 産業再編・金融再編の進展と独占的結合の現状
- 第二部 株式所有構造の転換と安定株主構造への再編
- 第4章 大企業体制の再編と株式相互持ち合いの再編(1)
- はじめに
- 安定株主構造としての株式相互持ち合い
- 株式相互持ち合いの「解消」と「解消」論
- 株式相互持ち合いの「解消」と安定株主構造の再編
- 第5章 大企業体制と株式相互持ち合いの再編(2)
- 株式相互持ち合い「解消」の現状について
- 株式相互持ち合いの「解消」と安定株主構造
- 第6章 株式所有構造の転換と安定株主構造の再編
- 株式所有構造の転換と相互持ち合いの「解消」
- 安定株主構造の「弛緩」「解消」と再編
著者情報
鈴木健
1946年宮城県生まれ。中央大学大学院商学研究科博士課程単位修得退学。桃山学院大学経済学部教授。独占資本主義論、日本経済論専攻。『独占資本主義の研究』『日本の企業集団』『メインバンクと企業集団』など著書多数。

六大企業集団の崩壊 再編される大企業体制
定価3,300円
(本体3,000円)
2008年8月