真実に好奇心、未来を見つめる 新日本出版社真実に好奇心、未来を見つめる 新日本出版社

メニュー

楽しく学んで和紙博士になろう!

世界遺産になった和紙 3 和紙の徹底研究(特徴・比較) 和紙のよさを見直そう!

紙の博物館=監修

定価2,750円 (本体2,500円)

出版年月
2015年7月
ISBNコード
978-4-406-05900-8
仕様
8358/ A4変型判上製/ 32P
読者対象
小学校高学年 
中学生 
タグ
学習に役立つ本   
ネットショップでさがす
アマゾンでさがす
楽天ブックスでさがす
e-honでさがす

空気を通す? 伸び縮みする? 和紙って、こんな特徴があったんだ! 和紙の短所は、見方をかえると長所としても捉えられます。私たちのまわりにある和紙製品からは、どんな特徴がみえてくるでしょうか。一枚の和紙には、原料の発見から技術の継承まで、歴史が凝縮されています。シリーズ第3巻、和紙の魅力を余すことなく解明します!

目次や構成

【対応する教科書の単元】

  •   
    • <国語>
    • ・小学校4年生「世界にほこる和紙」光村図書
    • ・小学校5年生「和の文化について調べよう」東京書籍
    • ・小学校5年生「和紙の心」学校図書
    • ・中学校1年生「言葉がつなぐ世界遺産」教育出版 など

著者情報

紙の博物館

東京都北区の飛鳥山公園内にある紙専門の博物館。運営は、公益財団法人紙の博物館。1950年・製紙記念館として設立され、53年に博物館法の施行にともない製紙博物館に、65年には現在の紙の博物館に改称。95年に現在地の飛鳥山公園内を所在地にし、98年には隣接する北区飛鳥山博物館、渋沢史料館とともに「飛鳥山3つの博物館」として開館している。