真実に好奇心、未来を見つめる 新日本出版社真実に好奇心、未来を見つめる 新日本出版社

メニュー

浮かびあがる資本主義勃興期搾取労働の原風景

製糸工女と富国強兵の時代 ―生糸がささえた日本資本主義―

玉川寛治=著

定価2,640円(本体2,400円)

出版年月
2002年3月
ISBNコード
978-4-406-02856-1
仕様
0033/ A5判/ 208P
タグ
社会    経済一般   
ネットショップでさがす
アマゾンでさがす
楽天ブックスでさがす
e-honでさがす

毎日16時間働き,夜は劣悪な寄宿舎生活。製糸工女が主要な労働力だった日本の殖産興業政策。座繰から機械製糸への技術の発展や富岡製糸場の工場制度,出来高賃金体系や労働時間など工女の生活と労働の姿を繊維技術者の体験から綴る。

目次や構成

[目次]

  • はじめに
  • 1  製糸工女の一生
    • 製糸工女の歴史を学ぶきっかけ
    • 十三歳で製糸工場へ
    • 村に帰って
    • 戦後の暮らし
  • 2  製糸工女の仕事
    • 製糸技術の基本
    • 機械製糸工程
    • 繰糸工女の仕事
    • 繰糸工女の作業
    • 工女か女工か
  • 3  蚕病から始まった日本の蚕糸業
    • 安政の開港以前の蚕糸業
    • 蚕種の輸出から始まった蚕糸業
    • 微粒子病・蚕病とのたたかい
    • 蚕種輸出の盛衰
  • 4  官営富岡製糸場から始まった工場制度
    • 富岡製糸場の技術
    • 富岡製糸場の設備
    • ミューラーが指導した製糸技術
    • 機械製糸技術の特徴
    • 製糸技術の国産化
    • 改良座繰
    • 機械か器械か
  • 5  「罰がこわい」繰糸工女の出来高賃金
    • 繰糸工女の出来高賃金
    • 出来高賃金を決める査定項目
    • 繰糸工女の出来高賃金の体系
    • 製糸労働者の賃金体系
    • 繰糸工女の出来高賃金制の根拠
    • 繰糸工女の出来高賃金制の特色
  • 6  繰糸工女の出来高賃金制の本質
    • 繰目を決定する諸要因
    • 繰目増加のための努力
    • 繰糸量増加の実績
  • 7  製糸工女は毎日一六時間働いた
    • 官営工場は一〇時間労働日
    • 製糸業の長時間労働
  • 8  工女の出身地、年齢、勤続年数
    • 工女の出身地
    • 工女の出身階級
    • 工女の年齢
    • 工女の募集法
    • 製糸の同盟
  • 9  シラミが嫌だった寄宿舎のくらし
    • 結核蔓延の温床
    • いまなおつづく一人一畳半
  • 10  工女と結核
    • 戦前日本の最大の国民病
    • 『女工と結核』
  • 11  遅れた日本の工場法
    • 工場法の沿革
    • 工場法の制定を妨害した製糸・紡績資本
    • 工場法の主要な内容
    • ILO第一回総会と改正工場法
    • 改正工場法の主要な内容
    • インドの工場法
  • 12  養蚕農民のくらし
    • 養蚕農民の仕事
    • 桑園
    • 養蚕の道具
    • 繭の特約取引
  • 13  養蚕業を支えた行政・教育
    • 実業教育制度発足
  • 14  大恐慌と工女たちのたたかい
    • 大恐慌は蚕糸業に大打撃をあたえた
    • 立ち上がる工女たち
    • 中国残留孤児と大恐慌
    • 蚕糸王国の衰退
  • おわりに
  • 蚕糸業関連事項の略年表 巻末

著者情報

玉川寛治

製糸工女と富国強兵の時代

製糸工女と富国強兵の時代 ―生糸がささえた日本資本主義―

定価2,640円
(本体2,400円)

2002年3月