真実に好奇心、未来を見つめる 新日本出版社真実に好奇心、未来を見つめる 新日本出版社

メニュー

“密約の歴史”のベールを剥ぎ、安保条約50年の真相に迫る!

日米軍事同盟史研究 ―密約と虚構の五〇年―

小泉親司=著

定価4,620円(本体4,200円)

出版年月
2002年11月
ISBNコード
978-4-406-02958-2
仕様
0031/ A5判上製/ 444P
タグ
社会    安保・外交・基地問題   
ネットショップでさがす
アマゾンでさがす
楽天ブックスでさがす
e-honでさがす

密約と虚構にまみれた日米軍事同盟の50年。米外交機密文書,日本外交文書,国会論戦を時系列で分析し,実像に迫る。先制攻撃戦略,集団的自衛権,有事法制など今日につながる問題を歴史的に解明し,非同盟・中立,平和の道を訴える力作。

目次や構成

[目次]

  • はじめに
  • 【I】  日米軍事同盟の出発(五〇年代)
    • ポツダム宣言に反した日米安保条約
    • 日本を対ソ連の「砦」に
    • アメリカの対ソ"封じ込め"に協力
    • 日本全土基地方式
    • 消えた「日本防衛」
    • 核持ち込みはアメリカの自由自在に
    • 日米安保条約の批准
    • 日本の国連への加盟
    • 日本の主権を無視した行政協定
    • 占領継続の屈辱感は行政協定の誤りにある
    • 都市地域へは米軍基地を配備しない
    • 米軍に刑事裁判権が握られる
    • 「行政協定」と集団的共同防衛措置
    • 合同司令部設置の密約
    • 日米合同委員会の設置
    • 日本再軍備をめぐる攻防
    • 再軍備要求は憲法施行一年目から
    • 警察予備隊の創設と増強
    • 三〇万の再軍備を要求
    • 三〇万の「戦力目標」の秘密合意
    • 空軍の創設要求も
    • 池田・ロバートソン会談と戦力目標
    • 本格的な軍備増強計画への出発
    • MSA秘密保護法の制定
    • 鳩山内閣と改憲策動
  • 【II】  日米軍事同盟体制の成立(六〇年代)
    • 基地増強と国民の怒りの沸騰
    • 安保改定交渉の焦点
    • 太平洋全体を「共同防衛区域」に
    • 敵基地攻撃、核武装も可能
    • 米軍基地の恒久化―全土基地方式の継続
    • 核兵器の持ち込みと自由出撃問題
    • 「藤山・マッカーサー秘密口頭了解」
    • 米原潜寄航をめぐる大平・ライシャワー会談
    • 明るみに出された核密約の全貌
    • 自由出撃の密約
    • 日米地位協定の締結
    • 日米合同委員会による秘密合意
    • 松前・バーンズ秘密協定
    • 安保をめぐる国民のたたかい
    • 国民に隠れての批准書交換
    • 「三矢作戦計画研究」の暴露
    • 日米防衛秘密研究グループ
    • アメリカのベトナム侵略戦争とケネディ戦略
    • ベトナム侵略戦争の最前線基地
    • 佐藤内閣の全面的な加担・協力宣言
    • ベトナム侵略戦争反対の国民的運動
    • 核積載艦船寄港の常態化と「非核三原則」
    • 四次防とファントム導入問題
  • 【III】  アメリカの軍事分担路線と沖縄返還(七〇年代)
    • ニクソン・ドクトリンと安保の自動延長
    • 六九年佐藤・ニクソン「共同声明」
    • 自衛隊の沖縄配備
    • ニクソン訪中
    • 在日米軍基地の再編・強化
    • 空母母港化をめぐる"虚構"
    • 欺瞞に終始した母港化受け入れ
    • 核空母護衛演習の常態化
    • 沖縄返還にむけての日米交渉
    • "核抜き・本土並み"返還の欺瞞
    • 緊急時の核持ち込みに関する密約
    • 沖縄返還協定の締結
    • フォード米政権と日米軍事協力の進展
    • 日米防衛協力小委員会の発足
    • 日米ガイドラインの策定
    • 極東有事での米軍支援研究
    • 核「抑止力」維持の目的
    • 「防衛計画の大綱」の策定
    • F15とP3C導入
    • 駐留軍経費分担とリロケーション
    • 米軍への「思いやり」予算
    • 基地の共同使用
    • 対ソ強硬路線に転換したカーター政権
    • NATO軍事同盟と一体化
    • 「着実かつ顕著」な軍備増強
    • 憲法違反の「戦時立法」研究
    • 「有事立法」研究の中間報告
    • 「社公合意」と社会党の右転落
  • 【IV】  西側軍事同盟への跳躍(八〇年代)
    • レーガン政権の登場
    • 核巡航ミサイル・トマホークの配備
    • 鈴木・レーガン共同声明
    • 一〇〇〇カイリ・シ−レーン「防衛」の対米誓約
    • 米原潜当て逃げ事件
    • ライシャワー発言
    • 一〇〇〇カイリ防衛と軍備増強の圧力
    • 中曽根政権の登場と「戦後政治の総決算」
    • 対米軍事技術供与の決定
    • レーガン政権の対日政策
    • スターウォーズ・SDIへの参画
    • F16核攻撃機の三沢配備
    • 基地のあらたな増強と国民のたたかい  
    • 「同盟国貢献度報告」と対日圧力
    • 「中期防衛力整備計画」の策定
    • GNP1%枠の撤廃
    • 日本有事の日米共同作戦研究
    • リムパック演習と日米軍事演習の強化
    • 「思いやり」特別協定
    • ブッシュ政権の「力の政策」
    • 湾岸戦争の勃発
    • 「血を流す貢献」の要求
    • PKO協力法案の強行採決
    • PKO法案の攻防
  • 【V】  「日米安保宣言」と自衛隊の海外派兵(九〇年代)
    • ソ連・東欧の崩壊
    • ブッシュ大統領の戦術核撤去
    • アメリカの世界戦略の立て直し
    • 北朝鮮核「疑惑」
    • 対米軍事支援の秘密計画
    • 台湾「有事」の秘密研究
    • 日米軍事同盟の再定義とナイ・レポート
    • 沖縄での少女暴行事件と基地撤去要求の高まり
    • 「安保共同宣言」と安保大改悪
    • 迷走する普天間移設計画
    • SACO計画
    • 新日米ガイドラインの策定
    • 周辺事態とアメリカの先制攻撃への協力
    • 「周辺事態」は無制限・無限定
    • 相互協力計画の策定
    • 「後方地域支援」のごまかし
    • 包括メカニズムと調整メカニズム
    • 自治体・民間の動員体制
    • 周辺事態法=戦争法の制定
    • ACSA協定の改定
    • 在日米軍基地のいちじるしい増強
    • 異常きわまる軍事訓練の拡大
    • NATOの新戦略概念とユーゴ空爆
    • 「思いやり」特別協定の再改定
    • アジアでのあたらしい平和の波
  • 【VI】  「戦争をする国」への本格的蠢動(二〇〇〇年代)
    • ブッシュ政権の登場
    • えひめ丸事件
    • 小泉内閣の誕生と集団的自衛権の行使
    • テロ事件の勃発
    • アフガニスタンでの報復戦争
    • テロ特措法による自衛隊の海外派兵
    • 戦闘地域への出撃
    • 「避難民救援」と武器使用の緩和
    • 自衛隊のあらたな海外派兵とアジア諸国の反応
    • ブッシュ政権の先制攻撃戦略
    • 有事法制法案の提出
    • 自衛隊の海外での武力行使容認法案
    • 戦争国家法案
    • 国民の自由と権利を侵害
    • 首相への権力集中と地方自治の侵害
    • 有事法制粉砕のたたかい
  • むすびにかえて
  • 【巻末資料】
    • 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約(旧安保条約)
    • 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約
    • 日米安全保障共同宣言―二一世紀に向けての同盟
    • 日米防衛協力のための指針

著者情報

小泉親司

日米軍事同盟史研究

日米軍事同盟史研究 ―密約と虚構の五〇年―

定価4,620円
(本体4,200円)

2002年11月