
明治憲法と教育勅語、そして国家主義・富国強兵と思想弾圧を梃子に帝国主義の道を歩みはじめる日本の明治後期−−。社会主義を含む思想の営為を人物に即して詳細に叙述。徳富蘇峰・三宅雪嶺・陸羯南・志賀重昂・穂積八束・高山樗牛・久米邦武・片山潜・幸徳秋水・横山源之助・田中正造・内村鑑三・夏目漱石・与謝野晶子など
目次や構成
[目次]
- まえがき
- 第一章 明治一〇年代末頃から二〇年代始めにおける民間の新思想
- 一 新思想の登場
- 憲法発布、国会開設を間近にして
- 徳富蘇峰による「田舎紳士」の提唱(明治二十一年)
- 二 新思想の諸論作
―― 一部は二〇年代後半に及ぶ ――- 徳富蘇峰『将来之日本』
- 三宅雪嶺『真善美日本人』
- 陸羯南『〔新聞〕日本』から
――あわせて『近時政論考』について―― - 志賀重*『日本風景論』
- 一 新思想の登場
- 第二章 明治憲法の制定と教育勅語の発布
――絶対主義的天皇制の確立――- 一 明治憲法の制定
- 制定の経過
- 治国の大法としての憲法
――「大日本帝国憲法」と「皇室典範」――
- 二 憲法の制定と民衆
――とくに中江兆民の場合―― - 三 教育勅語の発布
- 四 国家神道とその成立
――国家神道と、自然・生命を尊ぶ民間の神道信仰との区別について―― - 五 井上哲次郎と『教育勅語衍義』
- 一 明治憲法の制定
- 第三章 国家主義・富国強兵・思想弾圧の進行
――日清戦争を経て日本帝国主義への道――- 一 日清戦争、それ以後の国家主義と文化の高揚
- 帝国主義の時代、一九世紀九〇年代頃からの日本
- 徳富蘇峰のナショナリズム――『大日本膨張論』――
- 高山樗牛の登場――「滝口入道」と「日本主義」の唱道など――
- 姉崎正治によるドイツの哲学・芸術思想の導入
――ショーペンハウアー・ニーチェ・ワーグナーについて――
- 二 思想弾圧と教科書による国民の「鋳造」
- 久米邦武「神道は祭天の古俗」――国体論者たちからの批判・罵言――
- 南北朝正閏問題と国家主義教育の強化
- 一 日清戦争、それ以後の国家主義と文化の高揚
- 第四章 社会主義思想の展開
- 一 欧米の社会主義思想とわが国での展開――その思想と運動について――
- 社会主義思想の導入と日本社会主義の思想と運動の漸次的成長
- 日清戦争後における労働運動、社会主義思想とその運動
- 日露戦争勃発以後「大逆事件」まで
- 二 片山潜
- 生涯と活動
- 『我社会主義』
- 三 幸徳秋水
- 生涯と活動
――平民社での活動、「共産党宣言」の本邦初訳、「大逆事件」など―― - 『廿世紀之怪物・帝国主義』
- 『社会主義神髄』
- 幸徳秋水の唯物論とダーウィニズム――哲学思想について――
- 生涯と活動
- 一 欧米の社会主義思想とわが国での展開――その思想と運動について――
- 第五章 社会問題の発生と展開
- 一 横山源之助『日本之下層社会』(一八九八〔明治三十一〕年)より
――極貧の庶民と労働者の状況について―― - 二 田中正造と足尾銅山鉱毒事件
――公害問題・環境問題の発生――
- 一 横山源之助『日本之下層社会』(一八九八〔明治三十一〕年)より
- 第六章 非戦・平和の思想(断章)
- 内村鑑三
- 夏目漱石
- 木下尚江
- 幸徳秋水
- 与謝野晶子――高師の浜乙女――
- 人名索引 巻末
*(「日」の下に「エ」と「卩」)
著者情報
岩崎允胤
1921年東京生まれ。北海道大学、一橋大学など教授歴任。一橋大学名誉教授。ギシシャ哲学専攻。『日本思想史序説』『日本近世思想史序説』『日本近代思想史序説』[明治期前篇]、など多数。
![日本近代思想史序説[明治期後篇]上](/images/3100/978-4-406-03129-5L.jpg)
日本近代思想史序説[明治期後篇]上
定価4,620円
(本体4,200円)
2004年11月