
核兵器とはなんなのか、知っていますか? どうしてできたのか、使われたときどんなことが起きたのか。そして、なくすにはどうしたらよいのか。被爆者として、科学者として、原爆被害を科学的に明らかにしてきた著者が、解き明かす原爆そもそも論です。被爆60年、原水爆禁止運動50年の今年ひろがる関心に応えます。
目次や構成
[目次]
- はじめに―被爆60年にあたって
- 第1話 私の被爆体験から
- 第2話 原爆はどのようにしてつくられたか
ミクロの世界の探求と原爆/アインシュタインの手紙/一般住民への爆撃に対するアメリカの変化・・・ほか
- 第3話 原爆被害はどんなものか
広島原爆の爆発/放射性降下物による被曝/長崎の地形の影響・・・ほか
- 第4話 いまもつづく原爆被害と被害者の願い
12年間放置された被爆者の苦しみ/無視されてきた降下物の「放射性微粒子」/核被害の隠蔽の追及・・・ほか
- 第5話 なぜ広島と長崎に原爆が投下されたのか
原爆投下を決定した暫定委員会/無警告で一般市民の上に/京都の代わりに長崎・・・ほか
- 第6話 いまもつづいている「ビキニ事件」
水爆の開発/ラッセル・アインシュタイン宣言/楽園を奪われたマーシャル諸島の人々・・・ほか
- 第7話 人類史の中の原水爆禁止運動
平和的発展をつまずかせた広島、長崎への原爆投下/1980年代にもりあがった欧米の反核運動/1990年代後半、核兵器廃絶が国際政治の主流に・・・ほか
- 第8話 「使いやすい核兵器」の危険性
21世紀に入って核廃絶の約束に逆行するブッシュ政権/危険な「使える核兵器」/具体的使用計画・・・ほか
- 第9話 高まる核兵器廃絶への世論と運動
安全保障理事会を動かす世界世論/「平和市長会議」と被爆60周年/核兵器廃絶は世界の主流・・・ほか
著者情報
沢田昭二

核兵器はいらない! 知っておきたい基礎知識
定価1,100円
(本体1,000円)
2005年4月