
心と命を壊さず働くためには!?
成果主義とメンタルヘルス
天笠崇=著
定価1,760円(本体1,600円)
- 出版年月
- 2007年5月
- ISBNコード
- 978-4-406-05041-8
- 仕様
- 0036/ 小B6判上製/ 174P
- タグ
- 芸術・生活 生活・健康・女性・青年
いま成果主義賃金制度の下で職場に急増する「心の病」。「努力が報いられる」どころか、成果に追われて新たな「ストレス因子」が増え、労働者の心と命が壊れてゆく実態を、過労死裁判にも関わる精神科医が、豊富な診療事例と最新の研究から検証・告発する。人間らしい働き方とメンタルヘルスを提唱する注目の書。
目次や構成
〔目次〕
- まえがき
- 1章 成果主義の労働現場から―手記
目先の利益を求め、人を壊す成果主義―某製造業メーカーの実態
- 2章 成果主義と心身の健康悪化
- 1 「心の病」の労働者が急増―診断事例から
- 1 裁量労働のはずが長時間労働で―システム・エンジニア
- 会社産業医も悲鳴を上げた過酷な労働現場―A子さん
- 2日、3日の残業は当たり前、病気になって収入減に―Bさん
- 2 「医療砂漠」と言われる医療現場で
- 働き詰めで倒れたC医師
- 3 成果主義が公務職場に持ち込まれると
- 生徒に向かう情熱が管理によって削がれて―D子さん
- 成果主義賃金制度導入前夜の自治体で―Eさん
- 2 状態悪化の指標から
- 1 成果主義の現在―労働者は導入に否定的
- 2 労働現場にもたらしたもの―労働意欲も疲労も「より悪化」
- 3 増える労働者のストレス状況
- 4 急増するうつ病
- 5 労働者の自殺増加
- 1 「心の病」の労働者が急増―診断事例から
- 3章 成果主義が「ストレス因子」を高める
- 1 成果主義と「心の病」の因果関係
- ―「喫煙は肺がんの原因」の調査から
- 2 ストレスに大きく影響する「評価への納得感」
- 3 いわゆる「過労自殺」の症例研究から
- 4 長時間労働は「心の病」を増やす
- 「疲れやうつのせいで労働時間が長くなるのでは?」への反論
- 5 労働時間が減っても、「質的ストレス」の悪化
- 1 過重労働は「心の病」を増やす―JDCモデル
- 2 評価への不満は「心の病」を増やす―ERIモデル
- 3 ハラスメントは成果主義のもう一つの結果
- 4 労働ストレスは「心の病」をかけ算式に増やす
- 6 過労自殺の因果関係―人事雇用システムから自殺へ
- 7 目標管理制度は躁うつ病も増やし得る
- 8 成果主義は格差を生み職場の活力を削いでいる
- ―負のスパイラル
- 9 「ホワイトカラー・エグゼンプション」の問題点
- ―労働ストレスの観点から
- 1 成果主義と「心の病」の因果関係
- 4章 「心の病」を減らし、起こさない取り組みを―労働組合への期待
- 1 成果主義の下での働き方を考える―あるSEの例
- 2 「ワーク・ライフ・バランス」とメンタルヘルス
- 3 諸外国の模索
- 4 労働組合の取り組みなくして解決なし
- 1 長時間労働対策―改正労働安全衛生法および安全規制規則を活かす
- 2 過重労働(要求度、裁量度、支援度)対策
- 3 努力―報酬不均衡対策
- 4 ハラスメント対策
- 5 国の指針や通達を知り広げ守らせる
- 6 予防対策のインパクト
- ―うつ病の八割、有職自殺者の四割を減らせる!
- 5 孤立と分断から連帯と人間性の回復へ
- 参考文献
- あとがき
著者情報
天笠崇
精神科医。1961年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。メンタルクリニックみさと所長。

成果主義とメンタルヘルス
定価1,760円
(本体1,600円)
2007年5月