
「カバチタレ!」で労働法を、「島根の弁護士」で慣習権を、「アドルフに告ぐ」で正義論を、「エロイカ」で法の歴史を知る面白さ。マンガ作品を手がかりに、様々な社会問題を解明します。遠く見えがちな法の世界が、私たちの生活や生命に直結するものであることがわかる一冊。好評『マンガからはいる法学入門』の発展編です!
目次や構成
〔目次〕
- 第 1章 最近の弁護士マンガ
- 井浦秀夫『強欲弁護士 銭高守』
- 第 2章 解雇権の濫用と労働法、セクシャル・ハラスメント
- 田島隆・作、東風孝広・画『カバチタレ!』『特上カバチ!!』
- 第 3章 民法・親族法―認知と親権
- 井浦秀夫『弁護士のくず』
- 第 4章 少年犯罪は凶悪化しているか
- 堀内夏子『勝利の朝』
- 中嶋博行・作、カワラニサイ・画『ホカベン』
- 第 5章 法社会学・警察と裏金
- きたがわ翔『刑事が一匹』
- 第 6章 医自法、患者の権利
- 佐藤秀峰『ブラックジャックによろしく』
- 第 7章 環境をまもる慣習法
- 香川まさひと・作、あおきてつお・画『島根の弁護士』
- 第 8章 マネーの世界と規制緩和
- 周良貨・作、熊田茂・画『頭取野崎修平』
- 周良貨・作、岩田やすてる・画『ザ・ファンドマネージャー』
- 第 9章 女性マンガとヨーロッパ法史
- 池田理代子『エロイカ』
- 第10章 日本法史学―日清・日露戦争、「坂の上の雲」のまちづくり
- 江川達也『日露戦争物語』
- 第11章 戦争と平和の法、庶民の立場からみた戦争
- 中沢啓治『はだしのゲン』
- こうの史代『夕凪の街 桜の国』
- 第12章 法哲学―それぞれの「正義」
- 手塚治虫『アドルフに告ぐ』
- 第13章 21世紀の動向と法―カルト、組織犯罪対策法、危機管理
- 浦沢直樹『20世紀少年』
著者情報
矢野達雄
1949年生まれ。愛媛大学法文学部教授(日本法史学、法社会学)。大阪大学大学院法学研究科博士課程単位取得。博士(法学)。主著に『愛媛県の歴史』(共著、山川出版社、2003)『法社会学への誘い』(共編著、法律文化社、2002)、『法史学への旅立ち』(共編著、同前、1998)、『近代日本の労働法と国家』(成文堂、1993)など。

マンガから考える法と社会
定価1,980円
(本体1,800円)
2008年2月