
命が大事にされ、人々の個性が輝き、自然と共生していける――そんな地域をどうつくっていくか、各地のとりくみの中で研究・実践してきた著者が、経済や自治体のあり方を問い直します。「構造改革」やグローバル化が呼び込んだ経済危機、市町村合併による自治体の大規模化に抗して、地域を元気にしていくための必読書。
目次や構成
〔目次〕
- はじめに
- 第1話 人間の命を大切にした地域づくり
- 第2話 地域づくりは、地域を知り、学ぶことからはじまる
- 第3話 地域の「宝物」を探し、つなぎあうとりくみ
- 第4話 地域内再投資力の発見
- 第5話 栄村の地域づくりに学ぶ(一)
- 第6話 栄村の地域づくりに学ぶ(二)
- 第7話 栄村の地域づくりに学ぶ(三)
- 第8話 ナニワ企業団地と共同事業=地域内経済循環の組織化
- 第9話 震災からの地域復興をめぐる二つの道
- 第10話 由布院のまちづくりから学ぶ(一)
- 第11話 由布院のまちづくりから学ぶ(二)
- 第12話 由布院のまちづくりから学ぶ(三)
- 第13話 由布院のまちづくりから学ぶ(四)
- 第14話 波田町産業育成塾一期生が見つけたもの
- 第15話 合併検証から地域づくりへ
- 第16話 巨大基礎自治体での地域づくりと地域自治組織の可能性
- 第17話 政令指定都市での区政と地域づくりの拠点づくり
- 第18話 地域づくりと中小事業・地域経済振興基本条例の可能性
- 第19話 地域づくりを支える自治力と学び
- 参考文献
著者情報
岡田知弘
1954年、富山県生まれ。京都大学大学院経済学研究科教授。自治体問題研究所理事長。『地域づくりの経済学入門』『住民投票の手引き』(自治体研究社)、『都市のフィロソフィー 都市とは何か、その本質』(こうち書房)、『現代自治体再編論』(日本評論社、共著)『国際化時代の地域経済学』(有斐閣、共著)など著作多数。

一人ひとりが輝く地域再生
定価2,090円
(本体1,900円)
2009年7月