
石川啄木は26歳で亡くなる10年余りの間に、多くの短歌、詩、小説、評論を遺し、そこには今も私たちを励ます言葉に満ちている。とりわけ、明治の「時代閉塞の現状」に抗い、見出そうとした「明日」とは何だったのか。啄木の作品の中から3・11以後の時代閉塞を撃つ力を探り、創作と成長の秘密に迫る画期的評論。
目次や構成
- はじめに
- 3.11以後の明日の希望
- 繰り返される「時代閉塞の現状」
- 啄木の時代——明日の考察を阻む強権……ほか
- 1 労働と文学の葛藤——天職観の反転
- 『学問のすゝめ』に反する生き方
- 人間を作ることが教育の目的
- 啄木初期の天職観
- 予の天職はついに文学なりき
- 生活手段としての文学……ほか
- 2 『一握の砂』——「海」のイメージの反転と反復
- 三陸大津波を連想
- 南三陸沿岸への修学旅行
- 島崎藤村「椰子の実」への共鳴
- 小説「漂泊」から『一握の砂』への反復
- 反転する契機の初恋と独り言……ほか
- 3 日韓併合に抗する歌——亡国の認識
- 短歌に詠まれた憐憫
- 亡国の嵐吹き荒れる近代
- 亡国の惨状を隣国に見る
- 朝鮮国の黒塗りの歌
- 日韓併合から100年を経て……ほか
- 4 「時代閉塞の現状」——社会進化論の受容と批判
- 社会進化論(社会ダーウィニズム)の流行
- 幸徳秋水の進化論受容
- 子規ではなく『明星』に与する理由
- 社会主義に接近
- 「相互扶助」の発見……ほか
- 5 辛亥革命という希望——啄木の中国観
- 新聞報道の辛亥革命
- 秘密結社「哥老会」とは何か
- 『水滸伝』と『三国志』
- 実際の中国人との接触
- 啄木の支那分割論……ほか
- おわりに
- 啄木の東北振興策
- 盛岡人への檄……ほか
- 石川啄木の略年譜
著者情報
池田功
1957年新潟県生まれ。明治大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。韓国・東国大学校特別招聘専任講師、ドイツ・フライブルク大学及びボン大学日本文化研究所客員研究員を経る。現在、明治大学政治経済学部教授、同大学院教養デザイン研究科教授、文学博士、国際啄木学会会長。主な著書に『石川啄木 その散文と思想』(2008年、世界思想社)、『新版 こころの病の文化史』(2008年、おうふう)、『啄木日記を読む』(2011年、新日本出版社)、『啄木 新しき明日の考察』(2012年、新日本出版社)、『石川啄木入門』(2014年、桜出版)。

啄木 新しき明日の考察
定価2,090円
(本体1,900円)
2012年3月