
知らないままではもったいない! 利用してこそ意義がある!
お役立ちトク本 知っておきたい社会保障活用術
しんぶん赤旗日曜版編集部=著
日々の生活に密接に関わる社会保障、活用できていますか? 重くのしかかる税金・保険料・病院利用時の負担を軽くする制度が、実は数多くあるんです! 対象者や申請方法などの具体的な活用術から、制度を利用した方の喜びの声を多分に紹介。人間らしく生きるための権利である社会保障を活用し、暮らしをもっと豊かにしませんか?
目次や構成
まえがき 3 第1章 医療費編 11 差額ベッド料が免除できる場合とは? 11 高額療養費制度の負担上限額をチェック──「認定証」で窓口負担軽く 21 第2章 税・国民健康保険編 28 要介護で減税に──障害者控除を受けられる 28 医療費控除は介護利用料も一部対象──税理士・清水和雄さんに聞く 37 申請で国民健康保険料(税)が安くなる──自治体独自の制度を活用 41 法律にもとづく延滞金の減免制度 47 ストップ! 国保・税金滞納への違法な差し押さえ 50 第3章 年金編 52 「消えた年金」を取りもどす──オレンジ封筒が届いたら確認を 52 糖尿病、がん、認知症、うつ病でも障害年金を受けられる 58 受給開始繰り下げで年金額が増える 67 国民年金保険料免除制度の活用法 ──社会保険労務士・長谷川陽子さんに聞く 70 第4章 障害者手帳編 75 認知症でも障害者手帳を取得できる 75 身体障害者の場合──対象となるのはこんな人 82 第5章 生活保護編 86 困ったときの命綱──生活保護利用法 86 『生活保護の手引きQ&A』の活用を ──全国生活と健康を守る会連合会会長・安形義弘さんに聞く 92 第6章 まだまだある! 活用できる制度編 97 奨学金返還に困ったときは、猶予・月払い減額を 97 活用しよう二つの臨時給付金──低所得・子育て世帯が対象 100
著者情報
しんぶん赤旗日曜版編集部