真実に好奇心、未来を見つめる 新日本出版社真実に好奇心、未来を見つめる 新日本出版社

メニュー

私たちがむきあう世界の現実。シリーズ1冊めは「貧しさ」

シリーズ知ってほしい!世界の子どもたち - その笑顔の向こう側 1 スラムのくらし

米倉史隆=著

定価2,750円 (本体2,500円)

出版年月
2017年10月
ISBNコード
978-4-406-06172-8
仕様
8322/ A4変型上/ 32P
読者対象
小学校高学年 
中学生 
タグ
学習に役立つ本    知ってほしい!世界の子どもたち   
ネットショップでさがす
アマゾンでさがす
楽天ブックスでさがす
e-honでさがす

サバンナで有名なアフリカのケニア。この国でスラムに暮らす人々に出会い、写真絵本ができました。スラムってどんなところでしょう。子どもたちは元気。でも、つらいできごとも起こります。スラムについて知り、日本の私たちの生活と比べてみたりしながら、世界の人々が直面する「貧しさ」について考えてみませんか? 

目次や構成

【対応する教科書の単元】

  •   
    • <社会>
    • 「日本とつながりの深い国々」小学校6年生
    •   
    • 「国際社会が抱える課題と私たち」
    • 「紛争のない世界へ」
    • 「貧困解消と環境保全」中学校公民
    •   
    • 「世界のさまざまな地域」
    • 「地域の在り方」中学校地理 など
    •   
    •   
    • 【目次】
    • ケニア共和国
    •   
    • スラムが抱える問題
    • 1 仕事のない人が多い
    • 2 犯罪が多い
    • 3 学校に行けない子ども
    • 4 売春
    • 5 衛生状態の悪化
    • 6 ストリートチルドレン
    •   
    • スラム問題には世界経済の影響や歴史の背景も
    • 日本などから開発途上国への支援
    •   
    • おわりに

著者情報

米倉史隆

1974年、岩手県一関市生まれ。写真家、詩人。現在東京都在住。東京ビジュアルアーツ(報道写真学科)、武蔵野大学通信学部(心理学専攻)卒業。2000年からアジア、東アフリカを中心に撮影。山谷(日本)、アフガン難民キャンプ(パキスタン)、マザーハウス死を待つ人の家(インド)、キコンバスラム(ケニア)、暴風神父(メキシコ)などを取材。著書:詩集『We shall overcome』(沖積舎1997年)『子ども兵を知っていますか? アフリカの小さな町から平和について考える』(現代書館2012年)