
科学者の発見・発明の歴史をひも解こう!
自由研究に役立つ!実験でわかる発見・発明大百科①
米村でんじろう=監修
定価3,520円 (本体3,200円)
- 出版年月
- 2021年5月
- ISBNコード
- 978-4-406-06596-2
- 仕様
- 8340/ A4変型上/ 48P
- 読者対象
- 小学校中学年
- 小学校高学年
- 中学生
- 高校生以上
船はどうして浮かぶの? 虫めがねはどんな仕組み? 太陽の位置で時間がわかる? 今の生活に欠かせない発明や発見がどのようにして生まれたのか、科学者のエピソードと実験を合わせてわかりやすく紹介します。実は「ドレミ…」の音階も科学の発見だった!? 小学3年から中学までの理科の単元に対応。科学クラブでも使えます。
目次や構成
再生ができないときはこちらからご覧下さい
<この本で紹介している実験>
- 科学者:タレス
- 実験:【静電気の実験】ミニ静電気クラゲ
- 単元と学年:電流(中学2年)
- 科学者:ピタゴラス
- 実験:【音の実験】輪ゴムハープ
- 単元と学年:光と音の性質(小学3年)、光と音(中学1年)
- 科学者:ゼノン
- 実験:【考える実験】パラドックスを考えよう
- 科学者:アルキメデス
- 実験:【浮力の実験】砂糖入りの袋をあてよう
- 単元と学年:物と重さ(小学3年)、力の働き(中学1年)、力のつり合いと合成・分解(中学3年)
- 科学者:アル・ハイサム
- 実験:【光の実験】ペットボトル虫めがね
- 単元と学年:光と音の性質(小学3年)、光と音(中学1年)
- 科学者:コペルニクス
- 実験:【太陽の観察】日時計を作ろう
- 単元と学年:太陽と地面の様子(小学3年)
- 科学者:ギルバート
- 実験:【磁石の実験】手作り方位磁針
- 単元と学年:磁石の性質(小学3年)、電流と磁界(中学2年)
- 科学者:ガリレオ
- 実験:【振り子の実験】振り子のきまりを確かめよう
- 単元と学年:振り子の運動(小学5年)
- 科学者:ケプラー
- 実験:【図形をえがく】楕円をかこう
- 単元と学年:円と球(小学3年、算数)
著者情報
米村でんじろう
1955年千葉県生まれ。東京学芸大学大学院理科教育専攻終了。都立高校教諭を務めた後、科学の楽しさを子どもたちに伝える仕事を志し、1998年「米村でんじろうサイエンスプロダクション」設立。現在、サイエンスプロデューサーとして、科学実験教室やサイエンス・ショーの企画・監修・出演など、さまざまな分野で活躍中。1998年に科学技術庁長官賞を受賞。

自由研究に役立つ!実験でわかる発見・発明大百科①
定価3,520円
(本体3,200円)
2021年5月