
科学者のひらめきの歴史をひも解こう!
自由研究に役立つ!実験でわかる発見・発明大百科②
米村でんじろう=監修
定価3,520円 (本体3,200円)
- 出版年月
- 2021年6月
- ISBNコード
- 978-4-406-06597-9
- 仕様
- 8340/ A4変型上/ 48P
- 読者対象
- 小学校中学年
- 小学校高学年
- 中学生
- 高校生以上
吸盤はどうしてくっつくの? 植物が育つ仕組みは? 身近なものが顕微鏡に? 今の生活に欠かせない発見や発明がどのようにして生まれたのか、科学者のエピソードと実験を合わせてわかりやすく紹介します。ニュートンが発見した「万有引力」を体感できる実験も。小学3年から中学までの理科の単元に対応。科学クラブでも使えます。
目次や構成
再生ができないときはこちらからご覧下さい
<この本で紹介している実験>
- 科学者:デカルト
- 実験:【浮力の実験】デカルトの潜水夫
- 単元と学年:物と重さ(小学3年)、力の働き(中学1年)、力のつり合いと合成・分解(中学3年)
- 科学者:ゲーリケ
- 実験:【大気圧の実験】下じきの吸盤
- 単元と学年:力の働き(中学1年)、気象観測(中学2年)
- 科学者:フェルマー
- 実験:【確率の実験】カードあてゲーム
- 単元と学年:確率(中学2年、数学)
- 科学者:レーウェンフェック
- 実験:【顕微鏡の実験】スマホ顕微鏡
- 単元と学年:光と音の性質(小学3年)、光と音(中学1年)
- 科学者:ニュートン
- 実験:【重力の実験】先に落ちるのはどっち?
- 単元と学年:物と重さ(小学3年)、運動の規則性(中学3年)
- 科学者:関孝和
- 実験:【算数の実験】和算に挑戦
- 単元と学年:数と計算(小学3~6年、算数)
- 科学者:フランクリン
- 実験:【静電気の実験】静電気振り子
- 単元と学年:電流(中学2年)
- 科学者:インゲンホウス
- 実験:【でんぷん反応の実験】でんぷんを見つけよう
- 単元と学年:植物の養分と水の通り道(小学6年)
- 科学者:ワット
- 実験:【蒸気の実験】ポンポン蒸気船
- 単元と学年:空気と水の性質(小学4年)、状態変化(中学1年)
著者情報
米村でんじろう
1955年千葉県生まれ。東京学芸大学大学院理科教育専攻終了。都立高校教諭を務めた後、科学の楽しさを子どもたちに伝える仕事を志し、1998年「米村でんじろうサイエンスプロダクション」設立。現在、サイエンスプロデューサーとして、科学実験教室やサイエンス・ショーの企画・監修・出演など、さまざまな分野で活躍中。1998年に科学技術庁長官賞を受賞。

自由研究に役立つ!実験でわかる発見・発明大百科②
定価3,520円
(本体3,200円)
2021年6月