
あの科学者の、好奇心とひらめきに迫る!
自由研究に役立つ!実験でわかる発見・発明大百科③
米村でんじろう=監修
定価3,520円 (本体3,200円)
- 出版年月
- 2021年8月
- ISBNコード
- 978-4-406-06598-6
- 仕様
- 8340/ A4変型上/ 48P
- 読者対象
- 小学校中学年
- 小学校高学年
- 中学生
- 高校生以上
アニメってどんなしくみ? 1円玉と10円で電池が作れる? 失敗から生まれた「奇跡の薬」とは…。今の生活に欠かせない発見や発明がどのように生まれたのか、科学者のエピソードと実験を合わせてわかりやすく紹介します。ワクチンを開発した科学者の実験も。小学3年から中学までの理科の単元に対応。科学クラブでも使えます。
目次や構成
再生ができないときはこちらからご覧下さい
<この本で紹介している実験>
- 科学者:ボルタ
- 実験:【電池の実験①】電気ってどんな味?
- 単元と学年:電流の働き(小学4年)、電気の利用(小学6年)、電流(中学2年)
- 科学者:橋本宗吉
- 実験:【静電気の実験】100人おどし
- 単元と学年:電流(中学2年)
- 科学者:デービー
- 実験:【燃焼の実験】金網を通りぬけられない炎
- 単元と学年:燃焼の仕組み(小学6年)
- 科学者:ホーナー
- 実験:【アニメーションの実験】ゾートロープを作ろう
- 単元と学年:人の体のつくりと働き(小学6年)
- 科学者:ファラデー
- 実験:【磁石の実験】電磁石を作ろう
- 単元と学年:磁石の性質(小学3年)、電流がつくる磁力(小学5年)、電流と磁界(中学2年)
- 科学者:パスツール
- 実験:【発酵の実験】ヨーグルトを育てよう
- 単元と学年:生物と環境(小学6年)
- 科学者:屋井先蔵
- 実験:【電池の実験②】木炭電池を作ろう
- 単元と学年:電気の利用(小学6年)、電流(中学2年)、水溶液とイオン(中学3年)
- 科学者:フレミング
- 実験:【カビの実験】カビをふせぐものを見つけよう
- 単元と学年:生物と細胞(中学2年)
- 科学者:中谷宇吉郎
- 実験:【結晶の実験】塩のダイヤモンドダスト
- 単元と学年:物の溶け方(小学5年)、水溶液(中学1年)
著者情報
米村でんじろう
1955年千葉県生まれ。東京学芸大学大学院理科教育専攻終了。都立高校教諭を務めた後、科学の楽しさを子どもたちに伝える仕事を志し、1998年「米村でんじろうサイエンスプロダクション」設立。現在、サイエンスプロデューサーとして、科学実験教室やサイエンス・ショーの企画・監修・出演など、さまざまな分野で活躍中。1998年に科学技術庁長官賞を受賞。

自由研究に役立つ!実験でわかる発見・発明大百科③
定価3,520円
(本体3,200円)
2021年8月