
兵士を戦争へ死へと駆りたてた軍隊の教科書=典範令の戦慄すべき中味をいま読み解く。90余年におよぶ生涯を,日本の侵略戦争の実態と戦後の復興の息吹に燃えるアジアの取材に奔走した一新聞人が,戦争の美化やその風化の傾向に警鐘乱打する。
目次や構成
[目次]
- はじめに
- 序章
- 一 「戦争法案」とのたたかい
- 二 戦争の「大義」
自存自衛論/アジア新秩序論/「戦争のための戦争」論/
- 第一章 典範令とは
- 一 軍隊の教科書
- 二 両刃の剣
- 三 兵法一貫の書
- 第二章 制服を着たフィロソフィー
- 一 「義ハ山岳ヨリモ重ク死ハ鴻毛ヨリモ軽シ」―勅諭
- 二 「兵馬ノ大権ハ朕カ統フル」―勅諭
- 三 「服従ハ厳重ナルヘシ」―軍隊内務書
- 四 「一令ノ下死地ニ就カシムルモノハ訓練ノ精華ナリ」―軍隊教育令
- 五 「軍ノ主トスルトコロハ戦闘ナリ」―戦闘綱要
- 六 「歩兵ハ軍ノ主兵ナリ」―歩兵操典
- 七 「将校ハ軍隊ノテイカンニシテ」―軍隊教育令
- 八 「良兵ハ良民ナリ」―軍隊教育令
- 九 「戦争ニヨリテ戦争ヲ養フ」―関東軍調査班報告書
- 一〇 「統帥ハ独立不覊ナルヲ要ス」―統帥綱領・統帥参考
- 第三章 ジャーナリズム精神とはなにか
- 一 「戦争」を見る
- 留守隊
- 中国の大地で
- 羅南召集(北朝鮮)
- インパール戦線
- 雲南戦線
- 仏印戦線
- 二 アジア新生
独立は太鼓の響き/軍政抵抗/インド国民軍/越南青年前鋒隊/日本の戦争・ベトナムの戦争/大きな国には大きな人物/聖典崩壊/人間復興
- 三 一介の新聞人
「新聞記者には家を貸すな」/アジア特派員/敗戦記者/「日本人ですか」/「人がいない」/潮の流れは変わる/長廊下の記者会見/時代を生きる
- 一 「戦争」を見る
- 年表 二〇世紀の日本の戦争 巻末
- 著作リスト 巻末
著者情報
丸山静雄

典範令と日本の戦争 ―一新聞人のジャーナリズム精神―
定価3,300円
(本体3,000円)
2002年9月