真実に好奇心、未来を見つめる 新日本出版社真実に好奇心、未来を見つめる 新日本出版社

メニュー

教育基本法改悪を許さない正念場のたたかいと学習に役立つ一冊!

教育基本法改定のどこが問題か

志位和夫=著

定価838円(本体762円)

出版年月
2006年7月
ISBNコード
978-4-406-03305-3
仕様
0037/ 四六判並製/ 125P
タグ
芸術・教育・くらし    教育   
ネットショップでさがす
アマゾンでさがす
楽天ブックスでさがす
e-honでさがす

教育基本法改定のどこが問題か。子どもたちに「愛国心」を強制し、競争においたて、ふるいわけをする−−「人格の完成」をめざす教育から、「国策に従う」人間づくりへと、教育の根本目的を百八十度転換させる改定の本質を明らかにし、いまもとめられている教育改革とは何かをしめす。たたかいと学習に欠かせない一冊!

目次や構成

〔目次〕

  • まえがき
  • 第1部  教育基本法改定のどこが問題か
        ―国民的な反対運動を急速に広げよう―
        [2006年6月6日 日本共産党演説会での講演]
    1. 「なぜ改定か」――政府は説明ができない
    2. 「国を愛する態度」など「徳目」の強制――内心の自由を侵害する
    3. 教育内容への国家介入の歯止めなし――教育の自由が根底からくつがえされる
    4. 競争においたて「勝ち組」「負け組み」にふりわける――こんな教育は許されない
    5. 「海外で戦争をする国」「弱肉強食の経済社会」――二つの国策に従う人間づくり
    6. 教育基本法を生かした教育改革を――世界の本流にたって
  • 第2部  教育基本法改革法案をただす
        [衆議院・教育基本法特別委員会での質問]
    • 「愛国心」強制、競争とふるいわけは間違い
          [2006年5月24日 衆議院・教育基本法特別委員会での質問]
    • 教育内容への国家介入の歯止めなし
          ―最高裁判決(67年)を曲解した政府見解をあばく―
          [2006年5月26日 衆議院・教育基本法特別委員会での質問]
  • 《資料》  日本共産党の教育基本法改悪反対のアピール(全文)
  • 政府改定案と現行教育基本法の対照表

著者情報

志位和夫

日本共産党中央委員会議長、衆議院議員。1954年、千葉県生まれ。1979年、東京大学工学部物理工学科卒業。主な著者は次の通り(いずれも新日本出版社から)。『Q&A共産主義と自由』『日本共産党の百年を語る』(ともに2024年)、『新・綱領教室』〔上・下〕(2022年)、『戦争か平和か』(2014年)、『綱領教室』〔第1~3巻〕(2013年)、『領土問題をどう解決するか』(2012年)、『人間らしい労働を』(2009年)、『教育基本法改定のどこが問題か』(2006年)、『“自共対決”』(1998年)、『激動する世界と科学的社会主義』(1991年)、『ネオマルクス主義ーー研究と批判』(共著、1989年)。