
日本の資本主義はどのような特徴をもちながら、どう変化し、そのことが今日の状況にどう影響しているかを平易に解き明かす、待望の書き下ろしの書。格差社会の蔓延など、「新自由主義」がもたらす現代日本の病根を奥深くから抉りだし、地域経済の活性化や生活重視型への日本経済の転換など、日本社会の発展に何が必要かを説く。
目次や構成
〔目次〕
- 1 日本は《強奪の資本主義》に転落した
- 繁栄を支えた日本国憲法
- 貪欲な資本主義=大量の非正規労働者
- 公正さをかなぐり捨てた《強奪の資本主義》
- 儲けの邪魔は消す――自営業者と社会保障を標的
- 四段階の転落への道
- 2 《強奪の資本主義》への道 ――戦後日本資本主義の四段階
- 第1段階――経済発展の基礎づくりと対米従属体制固め
- 第1期 敗戦直後の数年間(1945〜50年)
- 戦争のもたらした恐るべき破壊と惨状
- 軍部、軍需資本家、官僚たちによる備蓄物資掠奪
- 戦後インフレーションとモラトリアム
- 労働組合の急激な成長と二・一ゼネスト
- 低賃金と重税による経済再建――片山内閣・芦田内閣の破綻
- ドッジ・ラインと安定恐慌
- 日本の黒い霧――下山・三鷹・松川事件――
- 戦後の民主改革とアメリカの立場
- 第2期 朝鮮戦争の時期(1950〜54年)
- 朝鮮戦争の勃発と日本の前線基地化
- 「単独講和」。サンフランシスコ体制
- 動乱ブームと特需。対米追従の下請的軍事生産
- 日本独裁資本の復活、企業集団の再編成
- 第1期 敗戦直後の数年間(1945〜50年)
- 第2段階――巨大な経済発展の時代
- 第3期 高度経済成長期(1955〜73年)
- ケタ違いの経済成長
- 熱狂的な設備投資
- 高度成長第一段階――神武・岩戸・オリンピック景気
- 高度成長第二段階――いざなぎ景気
- 高度成長の成果・日本経済の構造変化
- 高度成長を可能にした諸力、諸要因
- 高度経済成長のもたらしたひずみ
- 第4期 石油危機とハイテク産業確立期(1974〜82年)
- なおも高成長を促進し続けた人々
- アメリカの金ドル交換停止
- つくられた石油危機
- 田中角栄内閣の「日本列島改造論」。土地投機ブームと物価狂乱
- 巨大企業の悪徳商法。つくられた物不足。便乗値上げ。
- 戦後最初の本格的恐慌。1974〜75年不況
- ロッキード汚職事件
- 石油危機による日本経済の大打撃
- 省エネ・ハイテク産業の確立
- 第5期 「経済大国化」とバブルの時期(1983〜90年)
- 集中豪雨的輸出
- プラザ合意
- 減量経営。低賃金、カローシ。かんばん方式
- 「経済大国」への仲間入り
- バブルの発生
- 第3期 高度経済成長期(1955〜73年)
- 第3段階――長期不況、財政破綻、リストラの奈落への転落
- 第6期 バブル崩壊以降の長期停滞期(1991〜2003年)
- バブル崩壊。証券、不動産パニック
- 過剰生産恐慌へ波及
- 90年代は長期不況
- 「失われた10年」の原因
- 政府と財界のまちがった不況対策
- 第6期 バブル崩壊以降の長期停滞期(1991〜2003年)
- 第4段階――強奪政策への暴走
- 第7期 小泉内閣の「構造改革」(2001〜2006年)
- 「構造改革」と新自由主義
- 不良債権の恐慌処理
- 「構造改革」の具体的展開
- ・郵政民営化
- ・マネーゲームの規制緩和
- ・労働の規制緩和
- ・大店法廃止による中小商店つぶし
- ・社会保障の切り下げ、医療「改革」
- ・大増税。国民負担の増大
- 二極分化の景気回復
- 大企業の巨大利潤獲得。多国籍企業化
- 貧困と社会的格差の増大
- 第8期 経済成長第一主義の超タカ派安倍内閣
- 超タカ派・改憲の安倍内閣
- 教育基本法の改悪
- 口先ばかりの「再チャレンジ」
- 庶民増税のもとでの大企業減税
- 大衆負担の消費税率の引き上げ
- 労働法制の大改悪――労働ビックバン
- 第7期 小泉内閣の「構造改革」(2001〜2006年)
- 3 《強奪の資本主義》との訣別
- 強奪政策からの民主的転換
- 成長促進政策だけでは格差解消・くらし向上にならない
- 国民の消費力を強める
- 少子化を激化させる雇用政策をやめる
- 「強奪」政策を先導・後押ししたアメリカ
- 対米追随。日米軍事同盟強化路線からの離脱が必要
- 新しい平和友好のアジア共同体へ
- 戦後日本経済年表
- あとがき
- 第1段階――経済発展の基礎づくりと対米従属体制固め
著者情報
林直道
林直道(はやし・なおみち)大阪市立大学名誉教授。1923年生まれ。大阪商科大学卒業。主な著書=『経済学入門』『現代の日本経済』『日本経済をどう見るか』(いずれも青木書店)『恐慌の基礎理論』(大月書店)『恐慌・不況の経済学』(新日本出版社)など多数。

強奪の資本主義 戦後日本資本主義の軌跡
定価1,980円
(本体1,800円)
2007年3月