
リーマンショックなどの経済危機はなぜ起きるのか。19世紀の経済危機、戦間期大恐慌、アメリカの覇権とケインズ主義的な財政・金融、そして新自由主義的景気循環の時代――新古典派経済学では解けなかったしくみと歴史を、マルクスの信用論を土台にクリアに読み解く。アメリカ経済政策論の泰斗ならではの緻密で壮大な検証。
目次や構成
- はじめに
- 第1章 パックス・ブリタニカと経済危機―19世紀国際金本位制下での金融危機の論理
- 1 信用と架空資本
- 2 国際貨幣恐慌の論理
- 第2章 戦間期における世界恐慌―1929年大恐慌における金融危機の論理
- 1 大恐慌発生の歴史的前提
- 2 大恐慌の発生(1929年10月〜30年末)
- 3 大恐慌の激化(1931年末〜32年)
- 4 大恐慌の帰結(1933年3月)
- 第3章 パックス・アメリカーナと金融危機の沈静化―J.M.ケインズと戦後ニューディール体制の時代
- 1 ケインズ主義的財政・金融政策の確立―戦後ニューディール体制の歴史的意義
- 2 1957年〜58年経済恐慌と寡占企業―金融危機なき経済恐慌はどのように起こったのか
- 3  国際収支危機とケネディ政権―1960年「ドル危機」と金価格高騰
- 4  国際収支危機とジョンソン政権―1967年「ドル危機」と金プール協定の破綻
- 第4章  新自由主義的システムの形成と経済危機
- 1 新自由主義的国際金融システムの形成
- 2  インフレ激化と1974年経済恐慌
- 3  金融引き締め政策とレーガン恐慌
- 4  金融自由化と金融危機
- 第5章 新自由主義的景気循環の論理
- 1 現代商業銀行の行動論理―経済の証券化と「架空資本」の現代的形態
- 2 新自由主義的景気高揚
- 第6章 世界経済危機と『資本論』の論理
- 1 世界経済危機の発生―信用主義の重金主義への転化
- 2 新自由主義的国際金融システムと金融危機
- 第7章 アメリカの経済危機対策
- 1 ブッシュ政権の危機対策(2007年8月〜08年11月)
- 2 オバマ政権の危機対策(2009年1月〜09年2月)
- むすびに―世界経済危機とアメリカ経済をめぐる三つの歴史的条件
- あとがき
著者情報
萩原伸次郎
横浜国立大大学院国際社会科学研究科教授。元同経済学部長。現代アメリカ経済政策論。1947年京都市生まれ。『西洋経済史』(共著、有斐閣)、『概説アメリカ経済』(共著、同)、『アメリカ経済政策史』(有斐閣)、『通商産業政策』(日本経済評論社)、『世界経済と企業行動』(大月書店)

世界経済危機と『資本論』
定価3,080円
(本体2,800円)
2018年3月