真実に好奇心、未来を見つめる 新日本出版社真実に好奇心、未来を見つめる 新日本出版社

 

メニュー

月刊経済

時代の課題にいどむ
科学的社会主義の経済誌

21世紀の世界と日本は大きな転換期にあります。
歴史的激動の時代が提起する諸問題の解明に大胆に挑戦する、
知的刺激にみちた科学的社会主義の経済誌です。

国民の立場に立った日本経済分析、アメリカ経済やアジア・中国・EUなどの動向、
政治・社会・思想問題も視野に入れた日本改革の理論的な解明をめざします。

現代の帝国主義や21世紀の『資本論』研究、唯物論的な世界観など、
科学的社会主義の理論の創造的発展に寄与する論文を掲載します。
「質が高くてわかりやすい」をモットーに、多彩なテーマを取り上げた誌面をお届けします。

雑誌経済のご案内
総目次検索
バックナンバー

最新刊

経済2025年8月号NO.359

経済2025年8月号NO.359

特集 ジェンダー平等社会へ―世界の流れと日本

2025年 7月 8日発売

定価
1049円 (本体954円)
送料
79 円(第三種郵便)

8月号は特集「ジェンダー平等社会へ 世界の流れと日本」を掲載。今年は国連が1975年を「国際婦人年」としてから50年、国連の世界女性会議で行動綱領が採択された北京会議(95年)から30年の節目です。伊藤セツさんの「国際女性運動の半世紀、今後の課題」は国際的な女性運動の歴史を振り返り、今後を考えます。他に、「女性差別撤廃条約から40年」(浅倉むつ子)、「男女雇用の平等と労働運動」(寺園通江)、「包括的性教育の可能性」(浅井春夫)、「実効ある第6次男女共同参画基本計画を」(柴田真佐子)を掲載し、ジェンダー平等をめぐる日本の状況を世界の流れをふまえて考えます。

また、日本経済を分析する「日本経済の混迷は政府の失敗」(工藤昌宏)、「物価高騰下での国民生活の危機的実態(上)」(金澤誠一)、「大企業の連続最高益と自社株買い」(小栗崇資)、「管製株式バブルと変容する経済社会」(山田博文)を掲載。

他に、「若者の『いま』をどうとらえるか」(中西新太郎)、「ガザ戦争と『グローバルサウス』(上)」(松下冽)などがあります。

目次

特集 ジェンダー平等社会へ ――世界の流れと日本
国際女性運動の半世紀、今後の課題
「国際婦人年」50年、「北京会議」30年に寄せて 伊藤セツ

 浅倉むつ子さん(早稲田大学名誉教授)に聞く
女性差別撤廃条約から40年選択議定書の批准を


男女雇用の平等と労働運動
 ――均等法から40年、国連勧告の実現へ 寺園通江


包括的性教育の可能性
 ――家父長制政治からの転換を 浅井春夫

実効ある第6次男女共同参画基本計画を 柴田真佐子
【日本経済/企業経営の焦点】 日本経済の混迷は政府の失敗  ――大企業主義をただす 工藤昌宏 物価高騰下での国民生活の危機的実態(上) 金澤誠一 大企業の連続最高益と自社株買い 小栗崇資 官製株式バブルと変容する経済社会 山田博文
【論文】 日本銀行の金融政策と独立性 相沢幸悦 若者の「いま」をどうとらえるか  ――新自由主義ネイティブと〈若者の政治〉 中西新太郎 [寄稿]ガザ戦争と「グローバルサウス」(上) 松下 冽 世界と日本  韓国の政権交代と労働問題…洪 相鉉  中国経済、米の圧力に対応…平井潤一  アフリカの食料価格高騰…佐々木優 書評  本田浩邦著『アメリカ 危機の省察』…中本 悟  伍賀一道著『雇用と働き方から見た現代貧困論』…高田好章 新刊紹介 『労働者協同組合とは何か』 『こども誰でも通園制度にどう対応するか』 『地方消滅からの脱却』 『バカなふりして生きるのやめた』 『本ができるまで』 『チョルノービリ・マニュアル』 随想 ハンセン病差別の歴史を旅する…八木 絹(フリーライター) コラム 「敗戦」をスタート台に/ 扉  〔今月の表紙写真〕撮影・青柳和男 写真家 渋谷・変わりゆく街と人 ⑧新たな夜景スポットが出現
雑誌経済についてご紹介

21世紀の世界と日本は大きな転換期にあります。
歴史的激動の時代が提起する諸問題の解明に大胆に挑戦する、
知的刺激にみちた科学的社会主義の経済誌です。

国民の立場に立った日本経済分析、アメリカ経済やアジア・中国・EUなどの動向、
政治・社会・思想問題も視野に入れた日本改革の理論的な解明をめざします。

現代の帝国主義や21世紀の『資本論』研究、唯物論的な世界観など、
科学的社会主義の理論の創造的発展に寄与する論文を掲載します。
「質が高くてわかりやすい」をモットーに、多彩なテーマを取り上げた誌面をお届けします。