
人権無視など当たり前,中小業者を自殺に追いこむ酷い税金取立ての実態を,税務調査の最新現場から告発。不当調査への強力な対処法を業者や組合・団体の身になって具体的に伝授。大反響を呼んだ旧版を新たな視点でパワーアップした改訂版!
目次や構成
[目次]
はじめに
実態編 恐るべき人権侵害―税務調査の現場から
- 地獄の調査
- 偽造された所得税の修正申告書
- 国税庁の差別
- 反面調査に応じない金融機関には圧力
- 官僚と大企業との癒着―ワイロ政治の横行
- 通達で自らの税のがれを合理化
- 最近のひどい調査事例
- 権利はたたかってこそ守られる
対処編 不当調査とたたかう<100の心得>
- 税務署は事前に調査の通知をしなければならない
- 事前通知のない調査を受けたときには
- 調査の事前通知と税理士の役割
- 調査の日数はどう決めるのか?
- 無理な調査日程を求められたら
- 調査はその種類の範囲内でしかできない
- 調査官の身分証明書を必ず確かめよう
- どんな用件で、なんの調査にきたのか理由を確かめる
- 七二国会で採択された請願内容を守らせよう
- 調査には納税者の同意が必要
- 調査と関係のない質問には答えない
- 「争点主義」ですすめることが大切
- 法定申告期前の調査はできない
- 「代表者の家族・略歴等」は書かなければならないのか?
- 家族や従業員への調査
- レジ・金庫は調査できない
- むりやり立ち入るのは違法
- 取引先や銀行などの調査は、承諾なしにさせない
- 金融機関への反面調査にどう対応するか?
- その場で分からないことは後で答えればよい
- 預り証があれば、帳簿書類は持ちかえれるのか?
- 法人税法における収益事業とは
- どの期間の所得になるのか―所得の期間帰属
- 疑ってみよう「税務認定」
- 「判例」という言葉にごまかされないこと
- 不動産名義の変更と表見課税への対応
- 調査には信頼できる人に立会ってもらう
- 立会いは、財産権を保障するために必要である
- 税務調査は人権としての財産を侵せない
- 税務署員の守秘義務とは
- 税務調査にあたっての税理士の役割は何か?
- 同族会社の行為・計算否認を許さない
- 償却資産の実地調査
- 消費税の仕入税額控除否認を許さない
- 消費税の簡易課税における事業区分
- 外注費を給与に認定させない
- 労働組合と消費税
- 無認可保育所と消費税
- 普通の宗教法人と調査
- 公益法人等の収支計算書の提出問題
- 民主団体への収支計算書に関する「お尋ね」
- 自分で結論をつけることが大切
- 税金は自分で決めるもの(申告納税制度)
- 書類や印鑑は慎重に作成・押印しよう
- 処分には理由を示さなければならない
- 事実の立証が重要である
- 納税者を裏切ってはだめ―信義誠実の原則
- 更正・決定とは何か?
- 更正・決定処分には理由が必要である
- 更正や決定は何年さかのぼるのか?
- 記帳はなぜ大切なのか?―実額課税と推計課税
- 中小企業の自主記帳の水準は
- 収支内訳書添付の考え方
- 延滞税や加算税について
- 税金の滞納と差押え
- 通達とは何か?
- 業種ぐるみの税金つりあげにどう対処するか?
- 税務署から「お尋ね」がきたらどう対応するか?
- 出さなくてよい法定外文書
- 呼び出し書にどう対応するか?
- 明文化された納税者の権利・行政手続法を使おう
- 再更正で税務署を反省させる
- おどされ署名押印した修正申告は「不存在」
- 税務署のいきすぎをどう正す?
- 修正申告の提出要求と鑑定書
- 税務署には請願書で要求する
- 請願権を行政救済に使う
- 国税サイドは請願書をどう見ているのか?
- 紛争を未然に防ぐ工夫―税務署からきた回答
- 調査官も生身の人間
- 税務署は「お上」ではない―法律による行政とは
- たたかいから生まれた租税法律主義
- 主役は納税者―補助的な税務署の役割
- 納税者が税務署を監視する
- むやみに税金はとれない―納税義務の限界
- 「ものごとの道理」が法の解釈となる
- 法は問題を解決する便利な道具
- 紛争の予防・解決に法律を使う
- 給与所得者はなぜ申告ができないのか?
- 違法調査による損害には賠償請求ができる
- 国民管理とプライバシー
- 人権無視の調査をまねく政治献金
- 調査と政治家の「口利き」
- 情報を独占している行政
- 政府税制調査会の実態
- 国が認める税のがれ―租税特別処置
- 税務署員はどのようにして養成されるのか?
- 税務運営方針は守られているか?
- 「料調方式」調査はマルサ以上といわれる
- 行政にしたがう裁判所
- 「クロヨン」と脱税報道を考える
- 地方消費税の導入と税務調査
- 国税犯則取締法とは
- 特D(特別団体)調査の人権無視の手法
- 納得できない処分には不服申立て
- 異議申立てとは
- 国税不服審判所への審査請求
- 口頭意見陳述の権利
- 税金裁判で留意すべきこと
- 消費税の引き下げや廃止は
あとがき
税務調査十ヶ条(二〇〇〇年版・税経新人会全国協議会)
著者情報
浦野広明
1940年北海道生まれ。中央大学経済学部卒業。立正大学教授(税法学)。池袋経理事務所長として税理士開業。『税務調査とのたたかい』『Q&A納税者のための税務相談』(新日本出版社刊)など著書多数。テレビでの税金解説が好評。

新・税務調査とのたたかい〔100の心得〕
定価1,870円
(本体1,700円)
2000年3月