真実に好奇心、未来を見つめる 新日本出版社真実に好奇心、未来を見つめる 新日本出版社

メニュー

市民や働く人々の立場に立つ経営学=批判経営学とは?

批判経営学 学生・市民と働く人のために

丸山惠也=編著

定価2,750円(本体2,500円)

出版年月
2005年3月
ISBNコード
978-4-406-03175-2
仕様
0033/ 四六判上製/ 326P
タグ
社会    経済一般   
ネットショップでさがす
アマゾンでさがす
楽天ブックスでさがす
e-honでさがす

三菱自動車の欠陥車隠し、西武鉄道の有価証券報告書の虚偽記載など、日本の代表的な企業の不祥事が頻発している。なぜ、日本の大企業がこのような病根に深く冒されることになったのか?! 現代企業の主要な活動領域を批判経営学の視点から総体的・体系的に捉えた清新で、入門的な研究書。「企業や経営者のための学問」ではない、経営学の鮮烈な登場です!

目次や構成

はじめに【丸山惠也】
序章批判経営学とは何か【丸山惠也】
  1. 今日の企業が直面する課題
  2. 現代経営学の新たな視点
  3. 現代企業の社会的責任
第1章現代社会の管理をみる視点【島田雄大】
  1. 経営学と市民生活
  2. 個別資本の運動と経営管理の二重性
  3. 経営革新の新動向
  4. 民主的規制と市民のための経営革新の可能性
第2章環境問題に批判経営学はどう取り組むか【貫 隆夫】
  1. 環境問題の認識における五つの拡大
  2. 環境の技術と経済
  3. 企業経営の環境化
  4. 環境問題と経営学
第3章批判経営学の歩みと世紀的・全地球的な課題【角谷登志雄】
  1. 激動の世紀と批判経営学
  2. 日本企業の「近代化」と批判経営学の形成
  3. 高度経済成長と批判経営学のあらたな展開
  4. 国際関係の歴史的変動と批判経営学の前進
  5. 批判経営学の基本的な課題
第4章アメリカ経営学の特徴とその歩み【丸山祐一】
  1. テイラー・システムと合理主義的理論
  2. メイヨー、レスリスバーガーと人間関係論
  3. バーナード、サイモンの行動科学的組織論と経営戦略論
  4. 専門経営者育成とビジネス・スクール
第5章現代多国籍企業のオフショア戦略【夏目啓二】
  1. 現代の多国籍企業
  2. 多国籍企業のオフショアリング戦略
  3. 多国籍企業の民主的規制
第6章現代企業と労務管理の特徴【島 弘】
  1. 企業と管理
  2. 現代大企業と労務管理の展開
  3. 現代日本企業と労務管理
  4. キャリア・マネジメントの役割
  5. 成果評価の導入
  6. 成果主義賃金制度の問題点
  7. 日本の大工業の発展と労務管理の役割
第7章生産システムと人間労働【那須野公人】

       ―効率性と人間性の調和―

  1. 生産システムの意義と重要性
  2. フォード・システムの歴史的意義とその矛盾
  3. トヨタ生産方式とその特徴
  4. ポスト・フォード・システムの検討
  5. 生産システムと企業の社会的責任
第8章現代企業と消費者問題【青木俊昭】

       ―進展開するマーケティング論を踏まえて―

  1. 企業の顧客獲得戦略
  2. マーケティングにおける情報化の進展
  3. アメリカと日本の消費者運動と環境保護
第9章現代企業と情報化の進展【井上秀次郎】
  1. 企業の情報化と経営戦略
  2. 企業情報化と組織改革
  3. 現代企業と経営情報システムの問題

著者情報

丸山惠也

1934年北海道生まれ。立教大学名誉教授。経営学博士。主著に『日本多国籍企業の史的展開』(共著、1979年、大月書店)、『日本的生産システムとフレキシビリティ』(1995年、日本評論社)、『東アジア経済圏と日本企業』(1997年、新日本出版社)、『批判経営学―学生・市民と働く人のために』(2005年、同)ほか多数。