
山の名がわかれば登山は101倍おもしろくなる!
知って楽しい山岳展望
田代博=著
定価1,760円(本体1,600円)
- 出版年月
- 2007年12月
- ISBNコード
- 978-4-406-05082-1
- 仕様
- 0025/ 四六判並製/ 190P
- タグ
- 芸術・生活 生活・健康・女性・青年
かつて歩いた山は懐かしい。未踏の山には胸が膨らむ。そして、見える山々の名がわかれば登山はもっと面白くなる!――山旅のガイドもつとめる著者が、山座同定の方法・写真の撮り方やスケッチの仕方・パソコンの活用法などをもとに、山や町、車窓からの山岳展望についてやさしく解説する指南書です。山を眺めるって楽しい!
目次や構成
〔目次〕
- はじめに
- 第1章 体験的山岳展望の楽しみ
- 第1項 登山、山岳展望にめざめたきっかけ
- 第2項 山から町から乗り物から、山を眺める楽しみ
- 第3項 インドアで山を眺める楽しみ
- 第4項 特別な山 富士山
- 第5項 「総合科学」としての山岳展望
- 第6項 平和があってこその山岳展望
- 第2章 知っておきたい基礎知識
- 第1項 「展望台」の条件
- 第2項 見る方向により姿を変える山
- 第3項 現地でおこなう山座同定の方法
- 第4項 室内でおこなう山座同定の方法
- 第5項 遠くの山は沈む
- 第6項 山座同定の難しいケース
- 第7項 気象条件について
- 第3章 パソコン、インターネットの活用
- 第1項 インターネットで楽しむ山岳展望
- 第2項 山座同定に利用できるパソコンソフト カシミール
- 第3項 数値地図について
- 第4項 GPSとの連動
- 第5項 衝撃のグーグルアース
- 第6項 役立つサイトいろいろ
- 第7項 インターネットによる発信=ホームページ、ブログ
- 第8項 電子同好会としての「山の展望と地図のフォーラム」
- 第4章 展望写真を撮る、スケッチする
- 第1項 デジタルカメラへの移行と写真の撮り方
- 第2項 パノラマ写真の作成法
- 第3項 写真ならではの楽しみ――立体視
- 第4項 手書きによる展望図の作成法
- 第5章 山岳展望をめぐる話題
- 第1項 首都からその国の最高峰が見える国
- 第2項 超遠望の世界
- 第3項 日本一、二、三の高峰が一度に見える場所――三峰の丘
- 第4項 可視マップの利用法
- 第5項 海から3000m峰が見える地域
- 第6項 気差係数の違い、陸上での蜃気楼
- 第7項 そっくり山、似た形に見える山
- 第8項 何かに似た山、見立ての山
- 第9項 消えた富士、消え槍、消え○○の楽しみ
- 第10項 ダイヤモンド富士、ダイヤモンド○○
- 第11項 鞍部から見える山
- 第12項 さまざまな展望案内盤
- 第13項 山からも海は丸く見えない!?
- 第6章 町から、乗り物から楽しむ山岳展望
- 第1項 町から見る山
- 第2項 各地の「望岳都」
- 第3項 乗り物から山を見る方法
- 第4項 中央線
- 第5項 大糸線
- 第6項 小海線
- 第7項 身延線
- 第8項 飯田線
- 第9項 新幹線
- 第10項 東名高速道路
- 第11項 中央自動車道
- 第12項 それ以外の高速道路
- 第7章 「展望の山旅」モデルコース
- 第1項 ツアー登山の楽しみ
- 第2項 北アルプス 蝶ヶ岳〜大滝山
- 第3項 北アルプス 後立山南部(鹿島槍ヶ岳〜蓮華岳)
- 第4項 中央アルプス 木曽駒ケ岳、三ノ沢岳
- 第5項 南アルプス 白根三山往復縦走
- 第6項 八ヶ岳 編笠編〜権現岳
- 第7項 瑞牆山
- 第8項 陣馬山〜高尾山
- 第9項 高川山
- 第10項 丹沢 大倉尾根〜蛭ヶ岳
- おわりに
- 索引
著者情報
田代博
1950年広島県尾道市生まれ。筑波大学附属高校社会科(地理)教諭。聖心女子大学非常勤講師。専修大学非常勤講師。NHK高校講座地理講師。日本国際地図学会評議員。山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)代表。著書に『「富士見」の謎』(2011年、祥伝社)、『今日はなんの日、富士山の日』『知って楽しい山岳展望』『知って楽しい地図の話』(2005年、2007年、2009年、新日本出版社)、『富士山「発見」入門』(2003年、光文社)、『山岳展望の楽しみ方』(1991年、山と渓谷社)など多数。

知って楽しい山岳展望
定価1,760円
(本体1,600円)
2007年12月