
家族や地域など子どもをとりまく環境が大きく変化するなか、多様な保育ニーズに応えることが保育者に求められています。子育て支援もその大きな柱のひとつ。ニーズの根底にある子ども・家族・地域の生活実態をリアルに把握するとともに、すべての子どもの発達保障をめざした「支援」のあり方を提起するのが本巻の課題です。
目次や構成
〔目次〕
- まえがき
- 第1章 保育ニーズとは何か――子育て家族の抱える問題を捉える視点と制度
- 第2章 保護者から見える保育と貧困の問題
- 第3章 統計資料から家族の現実と子育てニーズをつかむ――『なごや保育・子育て政策』づくりをとおして
- 第4章 保育を創る対話のちから――モンスターペアレント論を越えて
- 第5章 さまざまな子育て支援のとりくみ
- 子育て支援を創る視点と実践
- 保護者の生活実態と保育園の役割
- 保護者への子育て支援と共同をどうすすめるか
- しょうがい児保育のとりくみ
- 吹田市での子育て支援のとりくみ
- さわがめこどもセンターのとりくみ
- 子ども・子育て支援ネットワーク 〜だからつながる〜
- 第6章 子育て支援を地域からどう創るか――ネットワーク形成論
- あとがき
著者情報
浅井春夫
立教大学名誉教授。1951年京都府生まれ。1974年龍谷大学法学部法律学科卒業、76年日本福祉大学社会福祉学部卒業、78年同大学院社会福祉学研究科修士課程修了。東京の児童養護施設で12年間、児童指導員として勤務。98年から立教大学で助教授、教授として勤務。『脱「子どもの貧困」への処方箋』(新日本出版社、2010年)、『沖縄戦と孤児院』(吉川弘文館、2016年)、『戦争をする国・しない国』(新日本出版社、2016年)、『「子どもの貧困」解決への道』(自治体研究社、2017年)、『包括的性教育』(大月書店、2020年)、『性のおはなしQ&A』(エイデル研究所、2020年)、『パンでわかる包括的性教育』(監修、小学館、2023年)など著作多数。
丸山美和子
佛教大学社会福祉学部教授。

保育の理論と実践講座第3巻 子ども・家族の実態と子育て支援 保育ニーズをどう捉えるか
定価1,980円
(本体1,800円)
2009年7月