
あそびや児童文化、障害を持つ子どもや虐待を受けた子どもの保育など、保育内容に必要な視点を提起するとともに、長時間保育や食、看護、地域との連携など様々に展開されている保育実践を紹介。同時に、園運営や労働条件、評価のあり方を踏まえて、保育者の専門性を保障する環境づくりにも論及します。充実の第2巻!
目次や構成
〔目次〕
- 第1章 「保育の質」とは何か――「公共性」と保育所保育の特質
- 第2章 「保育の質」「保育者の専門性」が問われる状況と保育内容
- 第3章 いま問われている保育内容とその視点
- あそびと保育
- 児童文化と保育
- 「指導が難しい」子と「集団づくり」
- 障害をもつ子どもの保育
- 虐待を受けた子どもの保育
- 家庭内保育
- 第4章 多様な保育の展開と保育内容
- 長時間保育の子どもたち――どの子にも豊かな子ども時代を
- 異年齢保育で育つ多面的な人との関わり
- 食と保育
- 看護と保育
- 事務所の保育
- 子育て支援と保育内容をどう両立していくか
- 第5章 地域との連携と保育内容
- 「食」を中心に、地域とつながり合う保育活動を願って――地産地消の取り組みと食生活づくり
- 地域づくりと保育
- 第6章 地域との連携と保育内容
- 保育の質・専門性の向上と児童福祉施設最低基準問題
- 保育の質・専門性の向上と園運営
- 保育者の発達論
- 第三者評価事業をどう受け止め、どう対応するか――保育の質・保育内容を豊かにするために
著者情報
浅井春夫
立教大学名誉教授。1951年京都府生まれ。1974年龍谷大学法学部法律学科卒業、76年日本福祉大学社会福祉学部卒業、78年同大学院社会福祉学研究科修士課程修了。東京の児童養護施設で12年間、児童指導員として勤務。98年から立教大学で助教授、教授として勤務。『脱「子どもの貧困」への処方箋』(新日本出版社、2010年)、『沖縄戦と孤児院』(吉川弘文館、2016年)、『戦争をする国・しない国』(新日本出版社、2016年)、『「子どもの貧困」解決への道』(自治体研究社、2017年)、『包括的性教育』(大月書店、2020年)、『性のおはなしQ&A』(エイデル研究所、2020年)、『パンでわかる包括的性教育』(監修、小学館、2023年)など著作多数。
渡邉保博
静岡大学教育学部教授

保育の理論と実践講座第2巻 保育の質と保育内容 保育の専門性とは何か
定価1,980円
(本体1,800円)
2009年9月