
昭和天皇の大元帥としての役割、実際の戦争指導の実態をふまえ、その戦争責任を鋭く究明する。第一部では、天皇と軍隊・靖国神社・植民地支配の関係、第二部では、天皇の戦争指導の素養や能力を実例をもとに分析する。第三部では、昭和天皇の回想録である『独白録』と宮内庁編の公式伝記『実録』なども活用し、平和主義者イメージをくつがえす。
目次や構成
-
まえがき
- 第一部 大元帥としての昭和天皇
- 第一章 近代天皇制における天皇
- 一 天皇と軍隊
- 二 天皇と靖国神社
- 三 植民地と天皇
- 第二章 昭和天皇の満州・朝鮮観と膨張主義思想
- 一 張作霖爆殺事件における昭和天皇
- 二 満州事変の勃発と昭和天皇
- 三 熱河侵攻作戦と天皇の失敗
- 四 昭和天皇の朝鮮観
- 第二部 昭和天皇の戦争指導
- 第三章 昭和天皇と軍事情報:大本営による戦況把握と戦況奏上
- 一 天皇に対する戦況奏上資料
- 二 台湾沖航空戦における幻の「大戦果」の奏上
- 三 大本営の戦果判定能力
- 四 フィリピン沖海戦における損害と「特攻隊」についての奏上
- 第四章 昭和天皇の戦争指導・作戦指導
- 一 ガダルカナル攻防戦と天皇の督戦
- 二 天皇による中部ソロモン撤退論批判
- 三 天皇の決戦要求と戦略眼
- 第三部 昭和天皇の戦争責任
- 第五章 徹底検証『昭和天皇独白録』
- 一 『独白録』をつらぬく弁明の論理
- 二 『独白録』にみる昭和天皇の戦争指導
- 三 『独白録』で語られなかった問題
- 第六章 徹底検証『昭和天皇実録』
- 一 『実録』の軍事面での記述の特徴
- 二 『実録』に見る軍事面での新たな発見
- 三 『実録』に見る昭和戦前期の諸事件と天皇
- 第七章 天皇の戦争責任を考えることの意味
- 一 現代における戦争責任の追及とは
- 二 天皇をめぐる戦争責任論とその歴史的位置
- 三 天皇の法的機能からの戦争責任否定論
- 四 天皇の「実態」を根拠とする戦争責任否定論 あとがき 日本の戦争 略年表
著者情報
山田朗
1956年、大阪府生まれ。明治大学文学部教授、歴史教育者協議会委員長。主な著書に『日本帝国主義の満州支配』(共著、時潮社、86年)『昭和天皇の戦争指導』(昭和出版、90年)『大元帥・昭和天皇』(新日本出版社、94年)『外交資料近代日本の膨張と侵略』(編、新日本出版社、97年)『歴史教育と歴史研究をつなぐ』(編、岩波書店、07年)『日本近現代史を読む』(共著、新日本出版社、10年)『兵士たちの戦場』(岩波書店、15年)『近代日本軍事力の研究』(校倉書房、15年)『昭和天皇の戦争』(岩波書店、17年)、『日本の戦争:歴史認識と戦争責任』(17年)『日本の戦争Ⅱ:暴走の本質』(18年)『日本の戦争Ⅲ:天皇と戦争責任』(19年)『帝銀事件と日本の秘密戦』(20年、ともに新日本出版社)など多数。

日本の戦争Ⅲ 天皇と戦争責任
定価1,980円
(本体1,800円)
2019年7月