
震災、安倍政権、安保法制、改憲問題、トランプ政権発足……旧版が15刷まで版を重ねた間、内外情勢は激動。それらを補い、日米同盟、構造改革、沖縄問題、戦後の天皇制、社会運動などの論点を現在地から見て深め直し、以前の時期の叙述もさらに充実させました。過去と現在を見つめ、日本のこれからを考えさせる通史!
目次や構成
- 刊行にあたって
- 第一部 近代国家の成立
- 序章 近代までの流れ
- 第1章 開国 ―社会変動の序幕
- 第2章 明治維新 ―改革と近代文化
- 第3章 自由民権運動 ―国家路線の選択
- 第4章 日清戦争 ―国際関係の変動
- 第5章 日露戦争
- 第6章 植民地支配のはじまり
- 第7章 産業の発達と社会の変動
- 第二部 2つの世界大戦と日本
- 第8章 第1次世界大戦とロシア革命の影響
- 第9章 ワシントン体制と大正デモクラシー
- 第10章 世界恐慌と軍縮破綻への道
- 第11章 大陸への膨張と政党政治の後退
- 第12章 日中戦争と戦時体制の始まり
- 第13章 占領地と植民地支配
- 第14章 第2次世界大戦と日本の武力南進
- 第15章 開戦後の国内支配体制の強化
- 第16章 中国戦線の日本軍 ―日中戦争とアジア・太平洋戦争
- 第17章 大東亜共栄圏というスローガンの下で
- 第18章 戦局の転換
- 第19章 敗戦
- 第三部 第2次世界大戦後の日本と世界
- 第20章 戦後改革から占領政策の転換へ
- 第21章 サンフランシスコ講和会議と日本の戦後処理
- 第22章 日米安保体制と高度成長
- 第23章 激動するアジアと世界
- 第24章 ソ連の崩壊と政治・社会の再編成
- 第25章 戦後社会の歴史的岐路 ―せめぎあいの時代
- 参考文献
- 事項索引
- 人名索引
- 引用写真の引用元
著者情報
宮地正人
1944年、福岡県生まれ。東京大学史料編纂所教授、同所長などを経て2001〜05年、国立歴史民俗博物館長。主な著書に、『歴史の中の新選組』(岩波書店)、『天皇制の政治史的研究』(校倉書房)、『日露戦争政治史の研究』(東京大学出版会)など。

日本近現代史を読む 増補改訂版
定価2,420円
(本体2,200円)
2019年5月
大日方純夫
1950年、長野県生まれ。早稲田大学教授。主な著書に、『はじめて学ぶ日本近代史』(大月書店)、『警察の社会史』(岩波書店)など。

日本近現代史を読む 増補改訂版
定価2,420円
(本体2,200円)
2019年5月
山田朗
1956年、大阪府生まれ。明治大学文学部教授、歴史教育者協議会委員長。主な著書に『日本帝国主義の満州支配』(共著、時潮社、86年)『昭和天皇の戦争指導』(昭和出版、90年)『大元帥・昭和天皇』(新日本出版社、94年)『外交資料近代日本の膨張と侵略』(編、新日本出版社、97年)『歴史教育と歴史研究をつなぐ』(編、岩波書店、07年)『日本近現代史を読む』(共著、新日本出版社、10年)『兵士たちの戦場』(岩波書店、15年)『近代日本軍事力の研究』(校倉書房、15年)『昭和天皇の戦争』(岩波書店、17年)、『日本の戦争:歴史認識と戦争責任』(17年)『日本の戦争Ⅱ:暴走の本質』(18年)『日本の戦争Ⅲ:天皇と戦争責任』(19年)『帝銀事件と日本の秘密戦』(20年、ともに新日本出版社)など多数。

日本近現代史を読む 増補改訂版
定価2,420円
(本体2,200円)
2019年5月
山田敬男
1945年生まれ。労働者教育協会会長、歴史科学協議会会員。『増補改訂版 日本近現代史を読む』(共著、2019年、新日本出版社)、『21世紀の今、マルクスをどう学ぶか』(共編著、2018年、学習の友社)、『戦後日本史』(2009年、学習の友社)、エンゲルスから学ぶ科学的社会主義(共編著、2020年、学習の友社)など著作多数。

日本近現代史を読む 増補改訂版
定価2,420円
(本体2,200円)
2019年5月
吉田裕
1954年埼玉県生まれ。東京教育大学文学部卒業。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授。主な著書に『シリーズ日本近現代史(6)アジア・太平洋戦争』『日本の軍隊』『昭和天皇の終戦史』(以上岩波新書)『現代歴史学と戦争責任』(青き書店)『天皇の昭和史』(共著、新日本出版社)など。

日本近現代史を読む 増補改訂版
定価2,420円
(本体2,200円)
2019年5月