
芥川龍之介は日本近代文学の代表的作家として、海外も含めいまも多くの読者をもち、高校の国語教科書にも「羅生門」が掲載されている。生誕一三〇年・没後九五年にあたり、近年発見された新しい資料、友人の日記、手紙にもとづき、「知られざる仲間との交流」を加えて、新しい芥川像の発見を試みる。
目次や構成
<目次>
- はじめに
- I章 変遷する芥川龍之介像
- 1 新しい芥川像の形成
- 2 新資料と芥川龍之介
- 3 友情と恋愛
- 4 芥川の歴史認識
- 5 関東大震災と芥川龍之介
- 6 東日本大震災と芥川研究
- 〈付〉韓国で高まる芥川人気
- Ⅱ章 現代に生きる「羅生門」
- 1 「羅生門」の現在
- 2 「羅生門」の新解釈
- 3 失恋と「羅生門」
- 4 「羅生門」の教材化
- 5 3・11以後の視点で読む
- 〈付〉「羅生門」における謀叛の精神—芥川は松江の友(井川恭)から幸徳秋水の本を借りていた
- Ⅲ章 知られざる仲間の記録
- 一 恒藤恭の新たな出発
- 1 早熟の文学青年
- 2 神戸衛生院入院
- 3 芥川龍之介との交流と進路の変更
- 4 時代への鋭い眼—「軍神」の時代を生きて
- 5 新カント派の哲学と信濃自由大学—社会科学社として
- 二 矢内原忠雄の文学的抵抗
- 1 謀叛の叫び
- 2 資料とのめぐり合い
- 3 文学的抵抗とはなにか
- 4 戦時下の文学的抵抗の拠点—『嘉信』と土曜学校
- 三 若き日の成瀬正一 —ロマン・ロランとの交流
- 1 芥川龍之介の友人
- 2 漱石ファンの熱血漢
- 3 ロマン・ロランとの文通
- 4 アメリカ留学から戦乱のパリへ
- 5 ロマン・ロランとの対話
- 〈付〉成瀬別荘のこと
- あとがき
- 人名索引
著者情報
関口安義
1935年埼玉県生まれ、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。都留文科大学教授、文教大学教授を歴任。主な著書に『芥川龍之介』(岩波新書、1995)、『芥川龍之介とその時代』(筑摩書房、1999)、『芥川龍之介の歴史認識』(新日本出版社、2004)、『キューポラのある街 評伝早船ちよ』(新日本出版社、2006)、『世界文学としての芥川龍之介』(新日本出版社、2007)、『評伝 矢内原忠雄』(新教出版社、2019)ほか多数

生誕一三〇年・没後九五年 時代を拓く芥川龍之介
定価1,870円
(本体1,700円)
2022年2月