
小泉流「構造改革」がつくり出した「新世紀不況」からどうすれば脱却できるのか? その鍵を握る福祉充実型への経済構造の転換を詳細に論じ,日本国憲法を暮らしに生かす新しい国家の特徴点を明らかにする。
目次や構成
[目次]
- プロローグ ― 新たな平和=福祉国家を求めて
- 第一章 戦後日本の企業社会と福祉国家
- はじめに―なぜ福祉国家が後れたのか
- 一 強力な企業社会プラス未熟な福祉国家ブロック
- 二 日本型学歴社会とジェンダー・バイアス
- 三 福祉レジームから見た日本の国際的位置と特殊性
- 四 多国籍企業のなかの日本型企業社会の地殻変動
- 五 日本型福祉国家の新たな可能性の展開
- おわりに―新福祉国家イメージと次章への架橋
- 第二章 日本経済の構造転換と新福祉国家の経済的基盤
- はじめに―問題の所在
- 一 ニューエコノミー神話の崩壊と「構造改革不況」
- 二 本格的多国籍企業化のなかの構造変化
- 三 財政危機の深化のなかの公共事業依存型経済の限界
- 四 小泉構造改革の帰結としての日本経済の萎縮
- 五 新福祉国家への道の経済的基礎
- おわりに―新福祉国家とは何か
- 第三章 新自由主義的福祉改革と戦後福祉レジームの構造転換
- はじめに―福祉制度とは何か
- 一 戦後社会保障・福祉と五つの柱
- 二 小泉構造改革による戦後福祉原則の「創造的破壊」
- 三 福祉の民営化・営利化・商品化の三位一体的追求
- 四 福祉の二階建てに向かう新自由主義的改革
- おわりに―福祉の公的責任の転換
- 第四章 新自由主義改革のなかの介護保険と医療
- はじめに―介護保険から医療保険へのUターン
- 一 介護サービスの現物給付原則を外した介護保険
- 二 混合介護容認と一体の介護保険の費用補償主義
- 三 介護保険の制度的特質とその帰結
- 四 現物給付離脱の介護保険実施後の問題群
- 五 介護保険をステップにした老人医療制度再編構想
- 六 小泉構造改革路線のなかの医療
- おわりに―新たな国民的連帯へ
- 第五章 現代福祉とコミュニケーション労働
- はじめに―福祉労働の視点
- 一 限定化、規格化、効率化のなかの福祉労働
- 二 福祉労働とその社会的位置
- 三 コミュニケーション労働としての福祉労働
- 四 権利・発達保障としての福祉の専門性と将来の政策指針
- おわりに―コミュニケーションの力
- エピローグ ―「合成の誤謬」を超えて
- あとがき
著者情報
二宮厚美
1947年生まれ。神戸大学発達科学部教授。経済学、社会環境論を専攻。主な著書は、『日本経済と危機管理論』(82年)『現代資本主義と新自由主義の暴走』(99年)『日本経済の危機と新福祉国家への道』(02年)『ジェンダー平等の経済学』(06年)〔以上は新日本出版社〕、『円高列島と産業の空洞化』(87年、労働 旬報社)、『自治体の公共性と民間委託』(2000年、自治体研究社)など多数。