真実に好奇心、未来を見つめる 新日本出版社真実に好奇心、未来を見つめる 新日本出版社

メニュー

地図がわかれば社会がわかる!

知って楽しい地図の話

田代博=著

定価1,760円(本体1,600円)

出版年月
2005年12月
ISBNコード
978-4-406-03228-5
仕様
0025/ 四六判並製/ 190P
タグ
芸術・生活    生活・健康・女性・青年   
ネットショップでさがす
アマゾンでさがす
楽天ブックスでさがす
e-honでさがす

地図の役割は道案内? それだけではありません。地図は社会を映す鏡です。上手に使えば、さまざまな社会の姿が見えてきます。それには、地図の“そもそも”と約束事を、しっかりわかること。ベテラン地理教師が、地図の原理と最新事情、読み方・描き方・楽しみ方を、豊富な図版でやさしく解き明かしてくれます。

目次や構成

著者のHP

〔目次〕

  • 第1章  広がる地図の世界
    • ●地図でわかること、わからないこと
    • ●地図の基本は道案内
    • ●道迷いと地図
    • ●地図は世界観・社会観を反映する
    • ●そもそも地図ってなに?
  • 第2章  地図から見える社会のいろいろ
    • ●本当の国境線は?
          ― 政治に翻弄される地図
    • ●地図は悪夢を知っていた
          ― ハザードマップ
    • ●南北問題を考える
          ― ハンガーマップ
    • ●安心できる街づくりのために
          ― 犯罪マップ
    • ●平和あってこその地図
          ― 戦前・戦時下の地図
    • ●地図はタイムマシン
          ― 新旧地形図の比較 /など
  • 第3章  丸い地球を平らにする
    • ●地球を手玉にとれる地球儀
    • ●間違いの多い世界地図の利用法
    • ●「逆さ地図」は本当に画期的?
    • ●世界地図を簡単に描ける地図ソフト
    • ●地球を測る物差し=測地系が変わった/など
  • 第4章  パソコンで地図を楽しむ
    • ●進む地図のデジタル化
    • ●あっと驚く景観描画ソフト
    • ●使ってみた電子地図
    • ●カーナビゲーションシステムの威力
    • ●インターネットと地図 /など
  • 第5章  山で道に迷わないために
    • ●もっと地形図を使おう
    • ●地図表現の約束――地図記号と図式
    • ●山の高さをめぐる話題
    • ●現在地の求め方
    • ●道迷いの原因と対策 /など
  • 第6章  地図を読み、地図を作る
    • ●統計地図のいろいろ
    • ●変形地図(カルトグラム)の作り方
    • ●私の鳥瞰図(展望図)の描き方
    • ●案内図を作る
    • ●可視マップとは ?/など
  • あとがき
  • 索引

著者情報

田代博

1950年広島県尾道市生まれ。筑波大学附属高校社会科(地理)教諭。聖心女子大学非常勤講師。専修大学非常勤講師。NHK高校講座地理講師。日本国際地図学会評議員。山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)代表。著書に『「富士見」の謎』(2011年、祥伝社)、『今日はなんの日、富士山の日』『知って楽しい山岳展望』『知って楽しい地図の話』(2005年、2007年、2009年、新日本出版社)、『富士山「発見」入門』(2003年、光文社)、『山岳展望の楽しみ方』(1991年、山と渓谷社)など多数。