
戦後保育制度の根本的転換を目指す09年2月の厚労省「新宣言」で、新局面を迎えた日本の保育制度。そこに繰り広げられる「偽装とスリカエの論理的トリック」を解剖しつくし、政財界の保育改革「大合唱」の背景を明快に分析する。保育破壊派が目を閉ざす「保育労働の専門性」に立脚し、保育の市場化を食い止める最大の力とは何かを力強く示す。
目次や構成
〔目次〕
- まえがき
- 第1章 「新しい保育制度」と保育改革の焦点
- はじめに――厚労省の変貌
- 保育制度の原則的転換を呼ぶ「新しい保育制度」
- 現金給付型の新しい保育制度とは何か
- 利用者補助方式による保育所の大転換
- 利用者、保育所、子どもにふりかかる受難
- おわりに――本章の総括と次の課題
- 第2章 保育制度転換の背景と真のネライ
- はじめに――転換論の二つの立場
- 「新待機児童ゼロ作戦」から保育制度転換へ
- 新自由主義的保育改革のネライと帰結
- 「隠れ新自由主義」の詭弁と言い逃れ
- 新自由主義的保育改革の延命と脱出路
- おわりに――本章から次章へ
- 第3章 保育の準市場化による福祉国家の変質
- はじめに――福祉国家のなかの保育
- 新自由主義による福祉国家の縮小・解体戦略
- 「隠れ新自由主義」の保育制度改革論
- 「準市場化論」と「新しい公共空間」が向かう自治体の解体
- おわりに――準市場化からガバナンスへ
- 第4章 コミュミケーション労働の専門性に根ざす現物給付原則
- はじめに――人権原理と保育理論
- 保育の前に立った市場原理主義者の非合理性
- コミュニケーションを基本にした保育労働
- 保育所と保育労働に必要不可欠な諸条件
- 保育労働の専門性に根ざした現物給付原則
- 五 どんな町をつくるか
- 自らの生活スタイルの改革を
- 拡大生産者責任制度の確立を
- おわりに――赤ちゃんのつぶらな瞳を保育の原点として
- あとがき
著者情報
二宮厚美
1947年生まれ。神戸大学発達科学部教授。経済学、社会環境論を専攻。主な著書は、『日本経済と危機管理論』(82年)『現代資本主義と新自由主義の暴走』(99年)『日本経済の危機と新福祉国家への道』(02年)『ジェンダー平等の経済学』(06年)〔以上は新日本出版社〕、『円高列島と産業の空洞化』(87年、労働 旬報社)、『自治体の公共性と民間委託』(2000年、自治体研究社)など多数。