
いよいよ研究は「資本論」草稿(「六三〜六五年草稿」)に進む。二つの準備草稿での問題意識をどう具体化していったかが、ここでの探究の焦点となる。恐慌の“運動論”を発掘するなど、新鮮な論点が独自の角度から豊かに展開される。
著者情報
不破哲三
社会科学研究所所長。1930年生まれ。主な著書「北京の五日間」「私たちの日本改革論」「日本共産党と中国共産党の新しい関係」「二十一世紀と『科学の目』」「科学的社会主義を学ぶ」など多数。
いよいよ研究は「資本論」草稿(「六三〜六五年草稿」)に進む。二つの準備草稿での問題意識をどう具体化していったかが、ここでの探究の焦点となる。恐慌の“運動論”を発掘するなど、新鮮な論点が独自の角度から豊かに展開される。
社会科学研究所所長。1930年生まれ。主な著書「北京の五日間」「私たちの日本改革論」「日本共産党と中国共産党の新しい関係」「二十一世紀と『科学の目』」「科学的社会主義を学ぶ」など多数。