
医療を市場原理に委ねる「危険な願望」の全容
市場化の中の「医療改革」 国民皆保険制の行方
日野秀逸=編著 国民医療研究所=監修
「構造改革」が狙う医療制度の市場化・営利化。財界が、2007年までを「ラストチャンス」と認識する抜本改革は、日本の優れた特質である国民皆保険制を、どのように壊そうとしているか。規制緩和や診療報酬政策の現段階、さらに根底にある労働市場構造の転換も視野に入れて解明。憲法の理念に立つ対抗の展望を示す。
目次や構成
〔目次〕
はじめに | ||
序章 | 財界の医療情勢認識と国民運動の視点 | 日野秀逸 |
第一章 | 医療「構造改革」と国民皆保険体制 | 西岡幸泰 |
| ||
第二章 | 医療保障における「構造改革」路線と国民医療路線 | 日野秀逸 |
―日本医療の何を守り、何を変えるべきか、運動の基点は何か
| ||
第三章 | 診療報酬と日本医療の動向 | 寺尾正之 |
| ||
第四章 | 「構造改革」の現段階と医療改革の背景 | 後藤道夫 |
| ||
第五章 | 医療「構造改革」と規制緩和 | 横井壽一 |
|
著者情報
日野秀逸
国民医療研究所所長、東北大教授。1945年生まれ、東北大医学部卒。大阪大医学部助手、国立公衆衛生院衛生行政学部衛生行政室長、都立大教授などを歴任。『世界の医療・日本の医療』(旬報社)、『社会サービスと協同のまちづくり―「構造改革」と保健・医療・介護・福祉』(編著、自治体研究社)、『アウシュヴィッツの医師たち―ナチズムと医学』(訳、三省堂)など著書多数。
国民医療研究所
1985年設立。医療関係の学者、団体、従事者の協同によって、国民の立場に立った医学と社会科学の統一した研究をめざし、患者・医療関係者が地域、職場で遭遇する主要な課題について資料収集、調査、研究、提言、情報提供、研究、交流などの活動を行う。

市場化の中の「医療改革」 国民皆保険制の行方
定価2,310円
(本体2,100円)
2005年9月