
「改革」をどうとらえ、その具体化に何を主張するか
「医療改革法」でどうなる、どうする
国民医療研究所=監修 日野秀逸=著 寺尾正之=著
患者・高齢者の負担増、混合診療の拡大、療養病床の削減……必要な医療を受けにくくしつつ、民間保険の市場拡大に道を開く「改革法」。それは、地方自治体に、「医療費適正化計画」などの策定や、後期高齢者医療の広域連合編成など大きな制度改革も迫っている。「改革」の背後にある外資の思惑なども指摘しつつ、医療の最前線で、住民の健康・生活を守るために何が必要か、実践的に解明した一冊。
目次や構成
〔目次〕
- はじめに
- 12本にわたる「医療改革法」の法律とそのポイント
- 第1部 国民にとっての医療と「構造改革」
- 第1章 医師不足の原因はどこに
- 第2章 「医療構造改革」推進勢力としての米日金融資本
- 第2部 「医療改革法」で何がかわったか、それにどう対応するか
- 第1章 成立した「医療改革法」の全体像−国民皆医療保険崩壊への巨歩
- 「高齢者の医療の確保に関する法律」が中心に
- 「医療改革法」の眼目
- 地方自治の本旨に反する健康・医療格差の拡大
- 国会審議で問題点が噴出
- 病床削減は先取りして実施
- 第2章 短期的に「効果の現れる」対策
- 高齢者の患者自己負担を引き上げ
- 療養病床の食費・居住費が自己負担に
- 高額医療費の負担上限を引き上げ―改善部分の活用も
- 保険外併用医療費の導入―動き出す混合診療
- 積極的な保険適用を
- 第3章 中期・長期に「効果の現れる」対策―都道府県単位で作成・実施する計画
- 都道府県「医療費適正化計画」―「悪魔のサイクル」
- 平均在院日数短縮
- 都道府県「医療計画」―治療期間短縮を計画的に地域で実行させる
- 「特定検診・特定保健指導実施計画」―「生活習慣病予防」の問題点
- 都道府県別の診療報酬
- 第4章 医療給付費削減効果を底支えする都道府県単位の制度運営
- 後期高齢者医療広域連合の設立
- 「差別医療」につながる別建て診療報酬
- 保険料引き上げの仕組みと「資格証明書」の発行
- 「支援金」には加入者の保険料をあてる
- 前期高齢者への財政支援制度
- 政府管掌健康保険は都道府県単位の運営に
- 市町村国民健康保険は給付面から広域化、地域型健保組合の設立
- 第5章 医療保険制度に連動して医療提供体制を改編
- 医療法人制度の再編
- 医療情報の提供の義務化と広告事項の拡大
- 入退院時に計画書の作成・交付と説明
- 都道府県単位で医療安全支援センターを設置
- 医師の行政処分などを見直し
- 都道府県の医療対策協議会で医師不足へ対応
- 第6章 「改正」薬事法で危惧される問題
- 一般用医療薬品を三つに区分
- コンビニでの一般用医薬品販売も
- 第1章 成立した「医療改革法」の全体像−国民皆医療保険崩壊への巨歩
- まとめにかえて―あらたな社会保障削減計画にどう対応するか
著者情報
国民医療研究所
1985年設立。医療関係の学者、団体、従事者の協同によって、国民の立場に立った医学と社会科学の統一した研究をめざし、患者・医療関係者が地域、職場で遭遇する主要な課題について資料収集、調査、研究、提言、情報提供、研究、交流などの活動を行う。

「医療改革法」でどうなる、どうする
定価1,540円
(本体1,400円)
2006年12月
日野秀逸
国民医療研究所所長、東北大教授。1945年生まれ、東北大医学部卒。大阪大医学部助手、国立公衆衛生院衛生行政学部衛生行政室長、都立大教授などを歴任。『世界の医療・日本の医療』(旬報社)、『社会サービスと協同のまちづくり―「構造改革」と保健・医療・介護・福祉』(編著、自治体研究社)、『アウシュヴィッツの医師たち―ナチズムと医学』(訳、三省堂)など著書多数。
寺尾正之
1953年生まれ。全国保険医団体連合会事務局次長。著書に『市場化の中の医療改革』(共著。新日本出版社)。

「医療改革法」でどうなる、どうする
定価1,540円
(本体1,400円)
2006年12月