
岐路に立つ日本資本主義。その戦後70年の歩みをふり返りつつ、現在の特徴や対決点、発展への展望を14人の論客が徹底分析する。歴史的・世界的な視点から特徴を浮き彫りにする第1部、多国籍化した大企業と国民経済との矛盾を背景にする諸問題を解明した第2部、第3部では新自由主義による国民生活への影響を実証。国民生活に資する公正な経済を実現するための必読の集成!
著者情報
渡辺治
947年、東京生まれ。現在、一橋大学名誉教授、九条の会事務局、日本民主法律家協会理事長。東京大学法学部卒業、東京大学社会科学研究所助教授などを歴任。著書に『日本国憲法「改正」史』(日本評論社)、『憲法「改正」は何をめざすか』(岩波書店)、『「豊かな社会」日本の構造』(労働旬報社)、『高度成長と企業社会』(吉川弘文館)などがある。

戦後70年の日本資本主義
定価2,420円
(本体2,200円)
2016年6月
佐々木憲昭
1945年、北海道生まれ。1996~2014年、6期18年にわたり日本共産党衆議院議員を務める。主な著書に『財界支配――日本経団連の実相』(2016年、新日本出版社)、『変貌する財界――日本経団連の分析』(2007年、同前)、『どうみる世界と日本の経済〈改訂版〉』(1988年、同前)、『おしよせる大失業』(1987年、同前)、『転換期の日本経済』(1983年、同前)、『暮らしのなかのエネルギー危機』(1981年、同前)、『現代エネルギー危機論』(1978年、同前)

戦後70年の日本資本主義
定価2,420円
(本体2,200円)
2016年6月
牧野富夫
1937年生まれ。労働総研顧問、日大名誉教授(副学長なども歴任)。著書に『労働ビッグバン』(2007年、新日本出版社)、『構造改革は国民をどこへ導くか』(03年、同)など多数。他執筆者―友寄英隆(経済研究者)、萩原伸次郎(横浜国立大学名誉教授)、山中敏裕(日本大学准教授)、建部正義(中央大学名誉教授)、藤田宏(労働総研事務局次長)、生熊茂実(JMIU中央執行委員長)、下山房雄(九州大学名誉教授)。

戦後70年の日本資本主義
定価2,420円
(本体2,200円)
2016年6月