書籍
メニュー
いじめに対する大人の誤解 スクール虐待の現実
小森美登里=著
定価1,760円 (本体1,600円)
2024年12月
詩人教師・近藤益雄 その生涯 知的障がいのある子たちとともに
清水寛=著
定価6,820円 (本体6,200円)
2024年4月
保健室から創る希望
福井雅英=編著/山形志保=編著
2023年7月
教師のモラルとは何か 子どもと親の信頼を得るために
佐藤広美=著
定価2,420円 (本体2,200円)
2023年6月
ゆっくりでいいんだよー 不登校と子どもの声
鈴木はつみ=著/梅原利夫=協力/増山均=協力
定価1,980円 (本体1,800円)
2022年8月
校則に言いたい! 中高生・親・教師 3000人の声
日本共産党@校則問題プロジェクトチーム=編
定価1,430円 (本体1,300円)
2022年4月
子どもの尊さと子ども期の保障 コロナに向きあう知恵
増山均=著
2021年9月
悩む心に寄り添う 自己否定感と自己肯定感
高垣忠一郎=著
定価1,870円 (本体1,700円)
2021年8月
自立って何だろう 社会と子どもたち
都筑学=著
2021年7月
ひきこもっていても元気に生きる
高井逸史=編著/藤本文朗=編著/森下博=編著
2021年6月
教師増員論 学校超多忙化の源をさかのぼる
藤森毅=著
2021年4月
子どもの言葉が教えてくれる セーノ先生の学級ノート
制野俊弘=著
2021年3月
教師はあきらめない かけがえない生徒たちへ
三木ひろ子=著
定価1,650円 (本体1,500円)
2020年10月
こわい顔じゃ伝わらないわよ 尾木ママの子育てアドバイス
尾木直樹=著
2020年7月
ひきこもりからの脱出 石田一宏の子どもの発達論を読み解く
石田かづ子=著/石田一宏=著
定価2,310円 (本体2,100円)
2020年5月
小中一貫・学校統廃合を止める 市民が学校を守った
山本由美=編著
2019年9月
静かだったら、学校と同じじゃん 学童クラブの窓から
石田かづ子=編著/増山均=編著
定価2,090円 (本体1,900円)
2019年8月
災禍に向きあう教育 悲しみのなかで人は成熟する
2019年7月
「誇示」する教科書 歴史と道徳をめぐって
2019年1月
太平洋戦争下の全国の障害児学校 被害と翼賛
定価7,150円 (本体6,500円)
2018年10月
無償教育と国際人権規約 未来をひらく人類史の潮流
三輪定宣=著
2018年8月
新学習指導要領を主体的につかむ その構図とのりこえる道
梅原利夫=著
2018年2月
教育勅語を読んだことのないあなたへ なぜ何度も話題になるのか
佐藤広美=著/藤森毅=著
2017年12月
部活動って何だろう? ここから変えよう
しんぶん赤旗「部活って何」取材班=著
2017年11月
いま学校に必要なのは人と予算 少人数学級を考える
山﨑洋介=著/ゆとりある教育を求め全国の教育条件を調べる会=著
2017年9月
日本の教師、その12章 困難から希望への途を求めて
久冨善之=著
2017年1月
ハンセン病児問題史研究 国に隔離された子ら
清水寛=編
2016年10月
いまこそ共感力! 子どものトラブルに悩んだら
大和久勝=著/山岡小麦=絵
定価1,540円 (本体1,400円)
給食・食育で子どもが変わる
新村洋史=編著
2016年8月
18歳選挙権時代の主権者教育を創る 憲法を自分の力に
佐貫浩=監修/教育科学研究会=編
定価2,640円 (本体2,400円)
2016年6月
障がい者が学び続けるということ 生涯学習を権利として
田中良三=編著/藤井克徳=編著/藤本文朗=編著
2016年3月
「小中一貫」で学校が消える 子どもの発達が危ない
山本由美=編著/藤本文朗=編著/佐貫浩=編著
2016年2月
教育委員会改革の展望
2015年10月
学童保育と子どもの放課後
子どもの笑顔にあいたくて
金田一清子=著
2015年8月
民舞に恋して 民俗舞踊を子どもたちに
園田洋一=著/東京民族舞踊教育研究会=編
定価2,200円 (本体2,000円)
道徳性の教育をどう進めるか 道徳の「教科化」批判
佐貫浩=著
定価2,750円 (本体2,500円)
2015年6月
生きづらい時代と自己肯定感 「自分が自分であって大丈夫」って?
社会への出かた 就職・学び・自分さがし
白井利明=著
2014年12月
子どもたちを再び戦場に送るな 語ろう、いのちと平和の大切さ
村山士郎=著
定価1,210円 (本体1,100円)
2014年9月
登校拒否を生きる 「脱落」から「脱出」へ
2014年8月
いま ほんとうの教育を求めて
三上満=著
2014年4月
新しい高校教育をつくる 高校生のためにできること
小池由美子=編著
2014年1月
いじめ解決の政治学
2013年8月
人間力を育む教養教育 危機の時代を生き抜く
新村洋史=著
ヒゲ先生の「学級通心」
福岡篤紀=著
2013年2月
うばわないで!子ども時代 気晴らし・遊び・文化の権利(子どもの権利条約第31条)
増山均=編・著/齋藤史夫=編・著
2012年12月
いじめで遊ぶ子どもたち 子どもたちに安心と信頼の生活世界を
定価1,047円 (本体952円)
危機のなかの教育 新自由主義をこえる
2012年8月
これでいいのか小中一貫校 その理論と実態
山本由美 /藤本文朗 /佐貫浩
2011年9月
たのしい保育園に入りたい! 子どもの視点をいかした保育制度改革への提言
村山祐一=著
2011年5月
五感イキイキ! 心と体を育てる食育
小川雄二=著/中田典子=著
2011年2月
脱「子どもの貧困」への処方箋
浅井春夫=著
2010年8月
知的障害教育の開拓者セガン 孤立から社会化への探究
川口幸宏=著
2010年3月
保育の理論と実践講座第5巻 保育をつくる運動と希望の実現 ネットワークをどうつくるか
逆井直紀=著/実方伸子=著
2009年12月
保育の理論と実践講座第4巻 保育所運営と法・制度 その解説と活用
杉山隆一=著/田村和之=著
教育の新しい探究 今こそ「まともなルールを」
2009年11月
学問、楽しくなくちゃ
益川敏英=著
2009年10月
保育の理論と実践講座第2巻 保育の質と保育内容 保育の専門性とは何か
浅井春夫=編著/渡邉保博=編著
2009年9月
見えなかった発達障害 ちょっとずつ前に進んだハハとコの記
志井戸礼=著