書籍
メニュー
教育基本法改定のどこが問題か
志位和夫=著
定価838円 (本体762円)
2006年7月
空のにおい さとこ先生のホームルーム2
おにつかるみ=著
定価1,650円 (本体1,500円)
大学生が変わる
新村洋史=著
定価2,200円 (本体2,000円)
2006年6月
本人と家族のための「うつ」の本
野末浩之=著
定価1,760円 (本体1,600円)
2006年5月
心ってこんなに動くんだ 子どもの詩の豊かさ
西條昭男=著
2006年4月
方言とドラマと私 ローカル色のパレット広げて
大原穣子=著
定価1,870円 (本体1,700円)
いま、普通に生きる
米倉斉加年=著
キューポラのある街 評伝早船ちよ
関口安義=著
定価1,980円 (本体1,800円)
2006年3月
島崎藤村の人間観
川端俊英=著
定価2,090円 (本体1,900円)
早春の庭
稲沢潤子=著
定価2,420円 (本体2,200円)
2006年2月
ブンブンブン ハチがとぶ 歌いたくなる写真集3
國房魁=写真と文
定価2,750円 (本体2,500円)
知って楽しい地図の話
田代博=著
2005年12月
日曜日の空
青木陽子=著
日本の高学費をどうするか
田中昌人=著
2005年11月
戦争の後に来たもの カンボジアが映す時代
郡山総一郎=写真と文
家裁弁護士 ミモザの花言葉のように
平山知子=著
定価1,540円 (本体1,400円)
2005年10月
Dear My Mother 天国への手紙
櫻井靖子=著
風車の見える丘
旭爪あかね=著
小説の心、批評の目
日本民主主義文学会=編
定価2,096円 (本体1,905円)
2005年9月
知っておきたい くすりのQ&A
全日本民主医療機関連合会=編/廣田憲威=監修/東久保隆=監修
2005年8月
津波とたたかった人 浜口梧陵伝
戸石四郎=著
さとこ先生のホームルーム
ことばをはぐくみ中学生が輝く
田島伸夫=著
2005年7月
歴史教科書は古代をどう描いてきたか
勅使河原彰=著
靴紐を結んで
横田昌則=著
時代の波音 民主文学短編小説集
定価2,305円 (本体2,095円)
2005年6月
読んでみませんか 教育基本法
小森陽一=著/大原穣子=著
定価1,320円 (本体1,200円)
2005年5月
ひきこもり・青年の出発
石井守=著
アカシアの街に
右遠俊郎=著
言葉、通じてない? コミュニケーションの歴史としくみ
石井正人=著
2005年4月
かあさん おかたを たたきましょ 歌いたくなる写真集2
新藤兼人・原爆を撮る
新藤兼人=著
2005年3月
考える力を育てる日本語文法
岩田道雄=著
2005年2月
追って追われて 結婚探し
板本洋子=著
藩医 宮坂涼庵
和田はつ子=著
一葉伝 樋口夏子の生涯
澤田章子=著
2005年1月
お寺散歩 もう一度あのお寺に行こう
沢野ひとし=著
事件に走った少女たち
村山士郎=著
富士を写す 構図のまとめ方
白簱史朗=編著/山岳写真の会「白い峰」=写真
定価4,620円 (本体4,200円)
小さな命からの伝言
アグネス・チャン=著
定価1,430円 (本体1,300円)
2004年12月
未来って何ですか ぼくがいちばん撮りたかったもの
2004年11月
三池炭鉱(下)
永野朝子=著
定価2,640円 (本体2,400円)
2004年10月
三池炭鉱(上)
お金の危機管理(リスクマネジメント) 多重債務に近寄らないための基礎知識
黒澤計男=著/高木宏行=著/西田美樹=著
芥川龍之介の歴史認識
いまに生きる宮本百合子
伊豆利彦 /辻井喬 /澤田章子
2004年9月
老いてはつらつ
橋本宏子=著
新装版 母さんはおるす
グェン・ティ=作/高野功=訳/いわさきちひろ=絵
日本にも戦争があった 七三一部隊元少年隊員の告白
篠塚良雄=著/高柳美知子=著
2004年8月
山田和夫・世界映画の発見
山田和夫=著
ちひろのアトリエ
いわさきちひろ=絵/松本猛=文
ドンと鳴った花火だ 歌いたくなる写真集
國房魁=著
定価3,080円 (本体2,800円)
2004年7月
生きることと自己肯定感
高垣忠一郎=著
表現する人びと
小森陽一=著
2004年5月
子どもたちの いま
しんぶん赤旗 子どもたちのいま取材班=著
2004年4月
砂漠の中でも花は咲くよ
能重真作=著
2004年3月
松田解子童話集 桃色のダブダブさん
松田解子=著
沖縄戦の記録 日本軍と戦争マラリア
宮良作=著
2004年2月
宮本百合子全集〔全33巻〕
宮本百合子=著
定価226,050円 (本体205,500円)
2004年1月
宮本百合子全集〔第2期13巻]
定価92,950円 (本体84,500円)